複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょく‐い【玉衣】🔗⭐🔉
ぎょく‐い【玉衣】
中国漢代の、玉片を綴り合わせて作った、王侯の遺体を覆う葬服。玉片は長方形の薄い軟玉で、金縷きんる(金の針金)・銀縷・銅縷で綴り、遺体保存に役立つと信じられた。玉匣ぎょくこう。玉柙ぎょくこう。
ぎょく‐い【玉扆】🔗⭐🔉
ぎょく‐い【玉扆】
①中国で、天子の御座のうしろに立てた屏風。斧の絵を描く。和漢朗詠集「―日に臨んで文鳳見ゆ」
②御座所。玉座。太平記3「これ御為に設けたる―にて候へば」
きょく‐いどう【極移動】🔗⭐🔉
きょく‐いどう【極移動】
地球の自転軸の極および磁極が、地質時代の間、地表に対して位置を変えてきた現象。短期間におこる移動は極運動という。
きょく‐いん【局員】‥ヰン🔗⭐🔉
きょく‐いん【局員】‥ヰン
局の事務を取り扱う職員。
ぎょく‐いん【玉印】🔗⭐🔉
ぎょく‐いん【玉印】
玉で作った印。立派な印。
ぎょく‐いん【玉音】🔗⭐🔉
ぎょく‐いん【玉音】
①玉のように清らかな音または声。
②⇒ぎょくおん。
③相手の音信の尊敬語。
ぎょく‐いん【玉韻】‥ヰン🔗⭐🔉
ぎょく‐いん【玉韻】‥ヰン
他人の作った詩の尊敬語。
きょく‐う【極右】🔗⭐🔉
きょく‐う【極右】
極端な右翼思想。また、その持ち主。↔極左
きょ‐ぐう【挙隅】🔗⭐🔉
きょ‐ぐう【挙隅】
[論語述而「子曰わく、憤せざれば啓せず、悱ひせざれば発せず、一隅を挙げて三隅を以て反せざれば、則ち復ふたたびせざる也」]孔子の教育法。一部を挙げて全体を分からせること。挙一反三。
⇒きょぐう‐ほう【挙隅法】
きょく‐うち【曲打ち】🔗⭐🔉
きょく‐うち【曲打ち】
手ばやく種々の変化ある打ち方で太鼓などを打つこと。
きょぐう‐ほう【挙隅法】‥ハフ🔗⭐🔉
きょぐう‐ほう【挙隅法】‥ハフ
修辞法の一つ。一部を示して全体を知らしめる技法。挙隅。
⇒きょ‐ぐう【挙隅】
きょく‐えい【旭影】🔗⭐🔉
きょく‐えい【旭影】
あさひの光。あさひの影。
ぎょく‐えい【玉詠】🔗⭐🔉
ぎょく‐えい【玉詠】
他人の詩歌の尊敬語。
きょく‐えん【曲宴】🔗⭐🔉
きょく‐えん【曲宴】
(「曲」は小の意)宮中の臨時の宴会。
ぎょく‐おん【玉音】🔗⭐🔉
ぎょく‐おん【玉音】
天子の声。ぎょくいん。
⇒ぎょくおん‐ほうそう【玉音放送】
広辞苑 ページ 5245。