複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょく‐せん【玉泉】🔗⭐🔉
ぎょく‐せん【玉泉】
清らかな泉。
ぎょく‐せん【玉蟾】🔗⭐🔉
ぎょく‐せん【玉蟾】
[王棨、涼風至賦]月の異称。月中に蟾がまがいるとの伝説による。
ぎょくせんじょう【玉泉帖】‥デフ🔗⭐🔉
ぎょくせんじょう【玉泉帖】‥デフ
(巻首に「玉泉南澗花奇恠」の句があることからの称)小野道風の書跡帖。「白氏文集」の詩を楷・行・草の三書体をまじえて書写したもの。
きょく‐ぜんせん【極前線】🔗⭐🔉
きょく‐ぜんせん【極前線】
①高緯度にある冷たい気団と中低緯度にある暖かい気団との境界面(極前線面)が地表と交わる線。寒帯前線。ポーラー‐フロント。
②寒流系の海水と暖流系の海水とが接触している部分。
きょくせん‐び【曲線美】🔗⭐🔉
きょくせん‐び【曲線美】
①曲線がかもし出す美しさ。
②特に、女性の肉体などのふくよかな線の美しさ。
⇒きょく‐せん【曲線】
きょくせん‐ひょう【曲線標】‥ヘウ🔗⭐🔉
きょくせん‐ひょう【曲線標】‥ヘウ
鉄道線路上の曲線の始終点に建てて曲線の半径などを示す標識。
⇒きょく‐せん【曲線】
きょく‐そう【曲想】‥サウ🔗⭐🔉
きょく‐そう【曲想】‥サウ
楽曲の構想。楽曲のもつ雰囲気。「―が浮かぶ」「楽譜から―を読む」
きょく‐そう【極相】‥サウ🔗⭐🔉
きょく‐そう【極相】‥サウ
〔生〕(climax)植物群落が遷移によってしだいに変化し、その地域の環境条件に合った長期間安定な状態が続くこと。
ぎょく‐そう【玉装】‥サウ🔗⭐🔉
ぎょく‐そう【玉装】‥サウ
玉でよそおうこと。上代の服装で、勾玉まがたま・管玉くだたまをつづって飾ること。
きょく‐そく【局促】🔗⭐🔉
きょく‐そく【局促】
①かがまっているさま。
②器量のごく小さいさま。
広辞苑 ページ 5254。