複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょく‐せき【跼蹐】🔗⭐🔉
きょく‐せき【跼蹐】
(→)跼天蹐地きょくてんせきちの略。
ぎょく‐せき【玉石】🔗⭐🔉
ぎょく‐せき【玉石】
玉と石。すぐれたものとつまらないもの。
⇒ぎょくせき‐こんこう【玉石混淆】
⇒玉石倶に焚く
ぎょくせき‐こんこう【玉石混淆】‥カウ🔗⭐🔉
ぎょくせき‐こんこう【玉石混淆】‥カウ
[抱朴子尚博「真偽顛倒、玉石混淆」]すぐれたものとつまらないものとが入りまじって区別がないこと。
⇒ぎょく‐せき【玉石】
○玉石倶に焚くぎょくせきともにたく
[書経胤征]よいものもわるいものもともに滅びる。
⇒ぎょく‐せき【玉石】
きょく‐せつ【曲折】🔗⭐🔉
きょく‐せつ【曲折】
①折れ曲がること。まがりくねること。「紆余うよ―」
②状態に変化のあること。移り変り。「いくつかの―を経て」
③物事のこみいった事情。すべてのいきさつ。「―を尽くす」
⇒きょくせつ‐の‐ゆう【曲折の揖】
きょく‐せつ【曲節】🔗⭐🔉
きょく‐せつ【曲節】
音楽や歌謡のふし。
きょく‐せつ【曲説】🔗⭐🔉
きょく‐せつ【曲説】
事実を曲げて説明すること。また、その説明。
ぎょく‐せつ【玉折】🔗⭐🔉
ぎょく‐せつ【玉折】
才子や佳人などの若死。
ぎょく‐せつ【玉屑】🔗⭐🔉
ぎょく‐せつ【玉屑】
①玉を砕いた粉末。不老不死の仙薬と考えられた。
②雪の形容。
③詩文の佳句の形容。
きょくせつ‐の‐ゆう【曲折の揖】‥イフ🔗⭐🔉
きょくせつ‐の‐ゆう【曲折の揖】‥イフ
笏しゃくをとったまま、身体を前に曲げる敬礼。
⇒きょく‐せつ【曲折】
きょく‐せん【曲線】🔗⭐🔉
きょく‐せん【曲線】
①ゆるやかに曲がった線。「―を描く」
②〔数〕実数の区間[a,b]から2次元または3次元空間への連続写像をそれぞれ平面曲線・空間曲線という。平面曲線は方程式f(x,y)=0をみたす点の軌跡としても定義される。また、空間曲線は二つの曲面
f1(x,y,z)=0,
f2(x,y,z)=0
の交わりとも考えられる。→曲面。
⇒きょくせん‐び【曲線美】
⇒きょくせん‐ひょう【曲線標】
広辞苑 ページ 5253。