複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょくとう‐さそり【極東蠍】🔗⭐🔉
きょくとう‐さそり【極東蠍】
キョクトウサソリ科のサソリ。中国北部・モンゴルに分布し、黄褐色で体長約6センチメートル。広くはキョクトウサソリ科のサソリの総称。世界に約600種。有毒の種を含み、全種が特定外来生物。
⇒きょく‐とう【極東】
きょくとう‐せんしゅけん‐きょうぎたいかい【極東選手権競技大会】‥キヤウ‥クワイ🔗⭐🔉
きょくとう‐せんしゅけん‐きょうぎたいかい【極東選手権競技大会】‥キヤウ‥クワイ
フィリピン・日本・中国を中心として1913年から34年まで開かれた国別対抗形式の競技大会。
⇒きょく‐とう【極東】
ぎょくどう‐ふうき【玉堂富貴】‥ダウ‥🔗⭐🔉
ぎょくどう‐ふうき【玉堂富貴】‥ダウ‥
(画題)牡丹を描いた図につける題。
⇒ぎょく‐どう【玉堂】
きょく‐どめ【局留】🔗⭐🔉
きょく‐どめ【局留】
郵便物などを、差出人の指定した郵便局に留めておき、受取人が出向いて受けとる扱いのこと。
きょく‐どり【曲取り】🔗⭐🔉
きょく‐どり【曲取り】
曲芸として物をあやつること。
きょく‐ぬき【曲抜き】🔗⭐🔉
きょく‐ぬき【曲抜き】
曲芸として物を抜き取り、または長い刀を抜くこと。また、その技。→居合抜いあいぬき
きょくねずみ【曲鼠】🔗⭐🔉
きょくねずみ【曲鼠】
地歌。作物さくもの「荒鼠」の詞章を抜抄し、手事を補ったもの。三弦の多彩な技巧を駆使して鼠が荒らしまわる様を描写。
きょく‐のみ【曲飲み】🔗⭐🔉
きょく‐のみ【曲飲み】
曲芸として酒を飲むこと。また、曲芸をしながら酒を飲むこと。
広辞苑 ページ 5259。