複数辞典一括検索+
ぎり‐あい【義理合い】‥アヒ🔗⭐🔉
ぎり‐あい【義理合い】‥アヒ
義理にからんだ関係。交際上の情誼じょうぎ。つきあい。
きり‐あ・う【切り合う・斬り合う】‥アフ🔗⭐🔉
きり‐あ・う【切り合う・斬り合う】‥アフ
〔自五〕
①刀で互いに切ったり切られたりして戦う。平家物語1「射あひ―・ひ数剋たたかふ」
②二つの物が十文字に交わる。
きり‐あ・う【霧り合ふ】‥アフ🔗⭐🔉
きり‐あ・う【霧り合ふ】‥アフ
〔自四〕
霧があたりをおおう。夫木和歌抄2「はれやらぬ雪げの雲に―・ひて」
きり‐あえ【切和え】‥アヘ🔗⭐🔉
きり‐あえ【切和え】‥アヘ
フキの若葉またはフジの若芽などを茹ゆでてこまかく刻み、焼味噌であえたもの。
きり‐あげ【切上げ】🔗⭐🔉
きり‐あげ【切上げ】
①切りあげること。ある所で終りにすること。「作業の―」
②計算で、ある桁まで正確に求め、それ以下の端数を1としてその最後の桁に加えること。↔切捨て。
③物価水準や通貨の対外価値などを高めること。↔切下げ
きり‐あげ【切揚げ】🔗⭐🔉
きり‐あげ【切揚げ】
サツマイモをこまかく切り、胡麻油で揚げたもの。
きり‐あ・ける【切り明ける】🔗⭐🔉
きり‐あ・ける【切り明ける】
〔他下一〕[文]きりあ・く(下二)
切って閉ざされていたものをひらく。日葡辞書「ミチ、また、ロシ(路次)ヲキリアクル」
きり‐あ・げる【切り上げる】🔗⭐🔉
きり‐あ・げる【切り上げる】
〔他下一〕
①下から上へ向けて切る。
②ある所で終りにする。一段落をつける。「仕事を―・げる」
③計算で、ある桁以下の端数を1として、最後の桁に加える。↔切り捨てる。
④通貨の対外価値を高める。「円を―・げる」↔切り下げる
きり‐あさ【桐麻】🔗⭐🔉
きり‐あさ【桐麻】
〔植〕イチビの別称。
広辞苑 ページ 5311。