複数辞典一括検索+![]()
![]()
アヘッド【ahead】🔗⭐🔉
アヘッド【ahead】
(「先んじて」の意)野球などで、得点の上で先行していること。
あべ‐ともじ【阿部知二】🔗⭐🔉
あべ‐ともじ【阿部知二】
小説家。岡山県生れ。東大卒。知的な手法と自由主義的な態度で「冬の宿」「風雪」などに昭和10年代の知識人の実態を描く。ほかに「黒い影」など。(1903〜1973)
阿部知二
撮影:田沼武能
⇒あべ【阿部】
⇒あべ【阿部】
アベニュー【avenue】🔗⭐🔉
アベニュー【avenue】
大通り。並木道。
アペニン【Apennines】🔗⭐🔉
アペニン【Apennines】
イタリア半島の脊梁せきりょう山脈。長さ約1300キロメートル。大理石の産地。
あべの【阿倍野】🔗⭐🔉
あべの【阿倍野】
大阪市南部の地。阿倍野区から住吉区にわたる。1338年(暦応1)北畠顕家戦死の地と伝え、阿部野神社や住吉神社・天下茶屋などがある。天王寺駅一帯は一大交通ターミナル。
あべ‐の‐うだいじん【阿部右大臣】🔗⭐🔉
あべ‐の‐うだいじん【阿部右大臣】
竹取物語中の人物。かぐや姫に求婚する一人。
あべ‐の‐くらはしまろ【阿倍倉梯麻呂】🔗⭐🔉
あべ‐の‐くらはしまろ【阿倍倉梯麻呂】
孝徳天皇の時代の左大臣。内麻呂ともいう。( 〜649)
⇒あべ【安倍・阿倍】
あべ‐の‐さだとう【安倍貞任】‥タフ🔗⭐🔉
あべ‐の‐さだとう【安倍貞任】‥タフ
平安中期の豪族。頼時の子。宗任の兄。厨川くりやがわ次郎と称す。前九年の役で源頼義・義家と戦い、厨川柵で敗死。(1019〜1062)
⇒あべ【安倍・阿倍】
あべ‐の‐せいめい【安倍晴明】🔗⭐🔉
あべ‐の‐せいめい【安倍晴明】
平安中期の陰陽家。よく識神しきがみを使い、あらゆることを未然に知ったと伝える。伝説が多い。著「占事略決」。(921〜1005)
⇒あべ【安倍・阿倍】
あべ‐の‐なかまろ【阿倍仲麻呂】🔗⭐🔉
あべ‐の‐なかまろ【阿倍仲麻呂】
(「安倍」とも)奈良時代の貴族。716年(霊亀2)遣唐留学生に選ばれ翌年留学。唐名、朝衡・晁衡。博学宏才、玄宗皇帝に寵遇され、また海難に帰国をはばまれて在唐五十余年、その間節度使として安南に赴き、治績をあげた。唐の長安で没。「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」の歌は有名。(698〜770)
⇒あべ【安倍・阿倍】
広辞苑 ページ 536。