複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん‐め【斤目】🔗⭐🔉
きん‐め【斤目】
斤を単位としてはかった物の重さ。転じて、目方。
きん‐め【金目】🔗⭐🔉
きん‐め【金目】
江戸時代の金貨の価値表示の単位。両・歩・朱などの名目。
きん‐め【金眼・金目】🔗⭐🔉
きん‐め【金眼・金目】
猫などの眼球の金色をしたもの。
⇒きんめ‐ぎんめ【金眼銀眼】
⇒きんめ‐だい【金眼鯛】
ぎん‐め【銀目】🔗⭐🔉
ぎん‐め【銀目】
江戸時代の銀貨の秤量単位。貫・匁・分などの名目。
きん‐めい【欽命】🔗⭐🔉
きん‐めい【欽命】
天子・皇帝の命令またはそのお使い。大命。
きんめい‐すい【金明水】🔗⭐🔉
きんめい‐すい【金明水】
富士山頂の火口壁の積雪がとけて、火山礫中から流出する泉の一つ。北壁、久須志岳の南西崖下に湧出。霊水とされる。
ぎんめい‐すい【銀明水】🔗⭐🔉
ぎんめい‐すい【銀明水】
金明水に類する泉の一つ。富士山南壁、御殿場口の頂上浅間神社の東方に湧出。霊水とされる。
きんめいちく【金明竹】🔗⭐🔉
きんめいちく【金明竹】
①マダケの変種。
②落語。店番の与太郎に、中橋の加賀屋佐吉の使いが早口で道具名を並べた口上を述べるが、一向に通じないという話。
きんめい‐てんのう【欽明天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
きんめい‐てんのう【欽明天皇】‥ワウ
記紀に記された6世紀中頃の天皇。継体天皇の第4皇子。名は天国排開広庭あめくにおしはらきひろにわ。即位は539年(一説に531年)という。日本書紀によれば天皇の13年(552年、上宮聖徳法王帝説によれば538年)、百済くだらの聖明王が使を遣わして仏典・仏像を献じ、日本の朝廷に初めて仏教が渡来(仏教の公伝)。(在位 〜571)( 〜571)→天皇(表)
きんめ‐ぎんめ【金眼銀眼】🔗⭐🔉
きんめ‐ぎんめ【金眼銀眼】
猫の眼球の一方が金色、他方が青色をしたもの。ペルシア猫などに見られる。
⇒きん‐め【金眼・金目】
きんめ‐だい【金眼鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
きんめ‐だい【金眼鯛】‥ダヒ
キンメダイ科の海産の硬骨魚。体はやや長く側扁し、紅色。眼は大きく、黄金色に輝く。ほぼ世界中の深海に分布。ニシキダイ。
きんめだい
キンメダイ
提供:東京動物園協会
⇒きん‐め【金眼・金目】
キンメダイ
提供:東京動物園協会
⇒きん‐め【金眼・金目】
広辞苑 ページ 5469。