複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん‐メダル【銀メダル】🔗⭐🔉
ぎん‐メダル【銀メダル】
銀製または銀めっきのメダル。オリンピック競技などの準優勝者に贈られる。
きん‐めっき【金鍍金】🔗⭐🔉
きん‐めっき【金鍍金】
金でめっきすること。普通には電気鍍金法を用い、電解液としては金シアン化カリウムを用いる。装飾用のほか、電子機器類に利用。
ぎん‐めっき【銀鍍金】🔗⭐🔉
ぎん‐めっき【銀鍍金】
銀でめっきすること。普通には電気鍍金法を用い、電解液としては主として銀シアン化カリウムを用いる。装飾用のほか、電気通信機などに利用。
きんもうずい【訓蒙図彙】‥ヅヰ🔗⭐🔉
きんもうずい【訓蒙図彙】‥ヅヰ
図説百科事典。中村惕斎てきさい編。序目2巻・本文20巻、全14冊。1666年(寛文6)刊。天文・地理以下17部門に分けて、計1343項目を挿絵入りで解説。以後、「武具訓蒙図彙」「好色訓蒙図彙」「人倫訓蒙図彙」など、分野別の同種の書が刊行された。
きん‐モール【金モール】🔗⭐🔉
きん‐モール【金モール】
①金めっきを施した装飾用の細線。
②金糸をよこ、絹糸をたてとして織った織物。東海道中膝栗毛2「縞ちりめんに―の帯」
ぎん‐モール【銀モール】🔗⭐🔉
ぎん‐モール【銀モール】
①銀めっきを施した装飾用の細線。
②銀糸をよこ、絹糸をたてとして織った織物。
きん‐もくせい【金木犀】🔗⭐🔉
きん‐もくせい【金木犀】
モクセイ科の常緑小高木。中国原産の観賞用植物で、古くから庭木とされる。高さ約3メートル。葉は狭い長楕円形、革質で堅い。雌雄異株。日本のものはすべて雄株で結実しない。秋、橙黄色で芳香の強い小花多数を開く。漢名、丹桂。〈[季]秋〉
キンモクセイ(花)
撮影:関戸 勇
ぎん‐もくせい【銀木犀】🔗⭐🔉
ぎん‐もくせい【銀木犀】
モクセイ科の常緑小高木。中国原産の観賞用植物。高さ3メートル余。葉はキンモクセイより鋸歯が明瞭。10月ごろ小白花を葉のつけ根に叢生、芳香を放つ。雌雄異株。キンモクセイと同様に日本のものは結実しない。木犀。漢名、銀桂。〈[季]秋〉
ぎんもくせい
広辞苑 ページ 5470。