複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎんみ‐もの【吟味物】🔗⭐🔉
ぎんみ‐もの【吟味物】
江戸時代、吟味筋によって裁判される事件。
⇒ぎん‐み【吟味】
ぎんみもの‐しらべやく【吟味物調役】🔗⭐🔉
ぎんみもの‐しらべやく【吟味物調役】
江戸幕府の職名。寺社奉行・町奉行に属し、刑事訴訟の下調べおよび公文書の調査などをつかさどった者。
⇒ぎん‐み【吟味】
きん‐みゃく【金脈】🔗⭐🔉
きん‐みゃく【金脈】
①金の鉱脈。
②資金を引き出せるところ。金主。
ぎん‐みゃく【銀脈】🔗⭐🔉
ぎん‐みゃく【銀脈】
銀の鉱脈。
ぎんみ‐やく【吟味役】🔗⭐🔉
きん‐みらい【近未来】🔗⭐🔉
きん‐みらい【近未来】
ごく近い未来。近い将来。
きん‐みん【近民】🔗⭐🔉
きん‐みん【近民】
近国の人民。近辺の民。
きん‐む【勤務】🔗⭐🔉
きん‐む【勤務】
職務に従事すること。また、そのつとめ。やくめ。「まじめに―する」「―時間」
⇒きんむ‐えんちょう‐せい【勤務延長制】
⇒きんむ‐ひょうてい【勤務評定】
きん‐むく【金無垢】🔗⭐🔉
きん‐むく【金無垢】
まぜ物のない純粋の金。純金。
きん‐むしくいぬり【金虫食塗】‥クヒ‥🔗⭐🔉
きん‐むしくいぬり【金虫食塗】‥クヒ‥
変り塗の一種。虫食いのような凹凸を作った下塗りに金箔を貼り、その上に漆を塗り重ねて研ぎ出したもの。
ぎん‐むしくいぬり【銀虫食塗】‥クヒ‥🔗⭐🔉
ぎん‐むしくいぬり【銀虫食塗】‥クヒ‥
変り塗の一種。金虫食塗と同じ製法で、金箔の代りに銀箔を用いたもの。
きんむ‐ひょうてい【勤務評定】‥ヒヤウ‥🔗⭐🔉
きんむ‐ひょうてい【勤務評定】‥ヒヤウ‥
職員の勤務成績について、任命権者が定期的に評価査定すること。
⇒きん‐む【勤務】
広辞苑 ページ 5468。