複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎん‐もじ【銀文字】🔗⭐🔉
ぎん‐もじ【銀文字】
銀泥で書いた文字。また、銀粉・銀箔で表した文字。銀字。
きん‐もつ【禁物】🔗⭐🔉
きん‐もつ【禁物】
①用いることを禁じられた物事。有害なもの。避けるべき物事。「油断は―だ」「その話はここでは―だ」
②好ましくないもの。嫌いなもの。源平盛衰記15「―好物自在にして」
きん‐もとゆい【金元結】‥ユヒ🔗⭐🔉
きん‐もとゆい【金元結】‥ユヒ
金紙のもとゆい。金水引。好色五人女3「―にて結はせ」
きん‐もん【金文】🔗⭐🔉
きん‐もん【金文】
金言を記した文章。〈日葡辞書〉
きん‐もん【金紋】🔗⭐🔉
きん‐もん【金紋】
金箔を押し、または金漆で書いた紋所。江戸時代、大名の家格によって挟箱はさみばこの蓋に書くことを許され、他にはみだりに用いられなかった。
⇒きんもん‐さきばこ【金紋先箱】
⇒きんもん‐しゃ【金紋紗】
きん‐もん【禁門】🔗⭐🔉
きん‐もん【禁門】
①禁裏の門。皇居の門。転じて、皇居。禁闕きんけつ。
②出入りを厳禁した門。
⇒きんもん‐の‐へん【禁門の変】
きんもん‐かいきょう【金門海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
きんもん‐かいきょう【金門海峡】‥ケフ
(Golden Gate)太平洋からサン‐フランシスコ湾に入る通路をなす海峡。幅約2キロメートル、延長8キロメートル。南岸はサン‐フランシスコ市。長さ約2700メートルの金門橋(ゴールデン‐ゲート‐ブリッジ)が架かる。
きんもんごさんのきり【金門五三桐】🔗⭐🔉
きんもんごさんのきり【金門五三桐】
歌舞伎脚本。並木五瓶作。1778年(安永7)初演。「楼門さんもん五三桐」の本名題。
→文献資料[金門五三桐]
きんもん‐さきばこ【金紋先箱】🔗⭐🔉
きんもん‐さきばこ【金紋先箱】
金紋をつけた挟箱で、大名行列の先頭に担がせたもの。
⇒きん‐もん【金紋】
きんもん‐しゃ【金紋紗】🔗⭐🔉
きんもん‐しゃ【金紋紗】
金糸で紋を織り出した紗。
⇒きん‐もん【金紋】
広辞苑 ページ 5471。