複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんもん‐の‐へん【禁門の変】🔗⭐🔉
きんもん‐の‐へん【禁門の変】
(→)「蛤御門はまぐりごもんの変」の別称。
⇒きん‐もん【禁門】
きん‐や【禁野】🔗⭐🔉
きん‐や【禁野】
天皇の猟場と定め、私人の狩猟を許さなかった所。大和国宇陀野や河内国交野かたのなど。標野しめの。
きん‐やく【欣躍】🔗⭐🔉
きん‐やく【欣躍】
喜んでこおどりすること。欣喜雀躍。
きん‐やく【勤役】🔗⭐🔉
きん‐やく【勤役】
役を勤めること。また、その役。
ぎん‐やく【銀鑰】🔗⭐🔉
ぎん‐やく【銀鑰】
銀製のかぎ。
きん‐やっかん【金約款】‥ヤククワン🔗⭐🔉
きん‐やっかん【金約款】‥ヤククワン
(gold clause)貨幣価値や外国為替相場の変動による債権者の損害を防ぐため、長期の金銭債務の履行を、一定純分および量目の金貨またはその価値に等しい他種通貨で行うことを約する約定条項。
ぎん‐やんま【銀蜻蜓】🔗⭐🔉
ぎん‐やんま【銀蜻蜓】
ヤンマ科のトンボ。緑色をした腹部の基部は青色を呈し、残りは黒褐色で淡色の斑紋がある。雌の腹部の基部は黄緑色。体長約7センチメートル。東京地方では、ぎん(雄)・ちゃん(雌)ともいう。
ギンヤンマ
提供:ネイチャー・プロダクション
きん‐ゆ【禁輸】🔗⭐🔉
きん‐ゆ【禁輸】
輸出入を禁ずること。「―品目」
きん‐ゆう【金融】🔗⭐🔉
きん‐ゆう【金融】
①金銭の融通。かねまわり。
②経済社会における資金の貸借。
⇒きんゆう‐かい【金融界】
⇒きんゆう‐がいしゃ【金融会社】
⇒きんゆう‐かとうせい【金融寡頭制】
⇒きんゆう‐かんまん【金融緩慢】
⇒きんゆう‐かんわ【金融緩和】
⇒きんゆう‐きかん【金融機関】
⇒きんゆう‐きょうこう【金融恐慌】
⇒きんゆう‐けんさかん【金融検査官】
⇒きんゆう‐こうがく【金融工学】
⇒きんゆう‐こうこ【金融公庫】
⇒きんゆう‐さい【金融債】
⇒きんゆう‐さきものとりひき【金融先物取引】
⇒きんゆう‐しさん【金融資産】
⇒きんゆう‐しじょう【金融市場】
⇒きんゆう‐しほん【金融資本】
⇒きんゆう‐じゆうか【金融自由化】
⇒きんゆうしょうひん‐ちゅうかい【金融商品仲介】
⇒きんゆうしょうひん‐とりひき【金融商品取引】
⇒きんゆうしょうひん‐とりひきじょ【金融商品取引所】
⇒きんゆうしょうひん‐とりひき‐ほう【金融商品取引法】
⇒きんゆうしょうひん‐はんばい‐ほう【金融商品販売法】
⇒きんゆう‐しんぎかい【金融審議会】
⇒きんゆう‐せいさく【金融政策】
⇒きんゆう‐そうば【金融相場】
⇒きんゆう‐ちょう【金融庁】
⇒きんゆう‐の‐しょうけんか【金融の証券化】
⇒きんゆう‐はせい‐しょうひん【金融派生商品】
⇒きんゆう‐ひきしめ【金融引締め】
⇒きんゆう‐ひっぱく【金融逼迫】
⇒きんゆう‐もちかぶがいしゃ【金融持株会社】
広辞苑 ページ 5472。