複数辞典一括検索+

くさま‐なおかた【草間直方】‥ナホ‥🔗🔉

くさま‐なおかた草間直方‥ナホ‥ 江戸後期の大坂の商人・学者。伊助とも。鴻池家の別家草間家の婿となり両替商を営む。懐徳堂に学び、貨幣・物価の歴史に関する「三貨図彙」や見聞集「草間伊助筆記」等を執筆。(1753〜1831) ⇒くさま【草間】

くさみ【嚏】🔗🔉

くさみ】 クサメの転。

くさ‐み【臭み】🔗🔉

くさ‐み臭み】 ①くさいこと。また、その程度。「―を抜く」 ②人柄や行為などの、何となく感じられるいやな感じ。「―のある文章」

くさ‐むしり【草毮り】🔗🔉

くさ‐むしり草毮り】 雑草をむしりとること。除草。〈[季]夏〉。「庭で―する」

くさ‐むしろ【草筵】🔗🔉

くさ‐むしろ草筵(→)「くさのむしろ」に同じ。

くさ‐む・す【草生す・草産す】🔗🔉

くさ‐む・す草生す・草産す】 〔自五〕 草が生える。万葉集18「山行かば―・す屍かばね

くさ‐むすび【草結び】🔗🔉

くさ‐むすび草結び】 ①幸福を祈ったり道しるべにしたりするために、草を結ぶこと。 ②粗末な小屋を作ること。 ③先立って事をはじめること。草分け。浮世草子、新可笑記「その―よりひさしき里人に」 ④縁結び。浄瑠璃、曾我虎が磨「五郎様との―」

くさ‐むす・ぶ【草結ぶ】🔗🔉

くさ‐むす・ぶ草結ぶ】 〔自四〕 ①草の葉や茎を結び、永久にかわらぬように祈る。また、草の茎と茎を結び、事の成否を占う。万葉集12「妹が門行き過ぎかねて―・ぶ風吹きとくな又顧りみむ」→草占くさうら。 ②旅寝する。野宿する。万葉集7「君が舟泊て―・びけむ」

くさ‐むら【草叢・叢】🔗🔉

くさ‐むら草叢・叢】 草のむらがり生えている所。

くさめ【嚏】🔗🔉

くさめ】 ①(→)「くしゃみ」に同じ。〈[季]冬〉 ②くしゃみが出たとき唱えるまじないの語。「休息万病くそくまんびょう」を早口に言ったものという。徒然草「道すがら『―、―』と言ひもて行きければ」

広辞苑 ページ 5574