複数辞典一括検索+![]()
![]()
九山八海】🔗⭐🔉
九山八海】
仏教の世界説で、金輪上にある世界。須弥山しゅみせんを中心に、鉄囲山てっちせんを外囲としてこの間に七金山・八海水があるとする。
くそ【
糞・屎】🔗⭐🔉
苦楚】🔗⭐🔉
苦楚】
(「楚」は痛の意)辛苦。苦痛。
くそ
〔代〕
親愛の気持をもって相手を指していう語。きみ。こそ。宇津保物語藤原君「おもしろきことのたまふ―たちかな」
く‐そう【
九僧】🔗⭐🔉
九僧】
〔仏〕大法会における九種の役僧。すなわち、導師・呪願じゅがん師・唄ばい師・散華さんげ師・梵音師・錫杖しゃくじょう師・引頭いんず・堂達どうたつ・衲衆のうしゅの総称。
く‐そう【
九想・九相】‥サウ🔗⭐🔉
九想・九相】‥サウ
〔仏〕人間の死骸が腐敗して白骨・土灰化するまでの九段階を観想すること。肉体への執着を断ずるために修する。きゅうそう。
く‐そう【
口唱】‥サウ🔗⭐🔉
口唱】‥サウ
口に名号みょうごうを唱えること。栄華物語嶺月「南無阿弥陀仏と―、遥かに声うちあげたれば」
く‐そう【
供僧】🔗⭐🔉
供僧】
供奉僧ぐぶそうの略。社寺の僧侶の身分。
ぐ‐そう【
愚草】‥サウ🔗⭐🔉
愚草】‥サウ
自分の草稿の謙譲語。「拾遺―」
ぐ‐そう【
愚僧】🔗⭐🔉
愚僧】
愚かな僧。僧が自身をへりくだっていう語。
くそうず【
広辞苑 ページ 5628。