複数辞典一括検索+

くたばり損い】‥ゾコナヒ🔗🔉

くたばり損い‥ゾコナヒ 「死にぞこない」をののしっていう語。くたばりはずれ。 くたばり‐はずれ‥ハヅレ (→)「くたばりぞこない」に同じ。 くたば・る 〔自五〕 ①体力が衰える。弱る。〈類聚名義抄〉 ②「死ぬ」ことをののしっていう語。「―・ってしまえ」 くたび・る

草臥る】🔗🔉

草臥る】 〔自下二〕 ⇒くたびれる(下一) くたびれ

草臥】🔗🔉

草臥】 くたびれること。疲れ。くたぶれ。 ⇒くたびれ‐もうけ【草臥儲け】 ⇒くたびれ‐やすめ【草臥休め】 くたびれ‐もうけ

草臥儲け】‥マウケ🔗🔉

草臥儲け‥マウケ 疲れただけで何のかいもないこと。「骨折り損の―」 ⇒くたびれ【草臥】 くたびれ‐やすめ

草臥休め】🔗🔉

草臥休め】 疲れをなおすために休息すること。 ⇒くたびれ【草臥】 くたび・れる

草臥れる】🔗🔉

草臥れる】 〔自下一〕[文]くたび・る(下二) (「草臥」は疲れて草に臥す意の当て字) ①くたくたに疲れる。疲労する。古今著聞集16「さまざまの勤めに身も―・れにけるにや」 ②長く使って、みすぼらしくなる。「―・れた着物」 くだ‐ぶえ

小角】🔗🔉

小角⇒くだのふえ くたぶ・れる

草臥れる】🔗🔉

草臥れる】 〔自下一〕 クタビレルの転。 くだ‐まき

管巻】🔗🔉

管巻】 ①(鳴く声が糸車を繰る音に似ているからいう)クツワムシの異称。 ②梭に入れる管に緯糸よこいとを巻きつけること。 くだまつ

下松】🔗🔉

下松】 山口県南東部、周防灘すおうなだに面する市。もと製塩地であったが、今は金属・化学工業を中心とした工業都市。人口5万4千。 くだ‐むし

管虫】🔗🔉

管虫】 クツワムシの異称。 くた‐も

腐藻】🔗🔉

腐藻】 ①くさった藻。 ②海人あまの家。 くだもの

果物・菓物】🔗🔉

果物・菓物】 (「木の物」の意) ①草木の果実で食用となるもの。水菓子。生なり果物。遊仙窟(醍醐寺本)康永点「菓子クダモノの上ほとりに向ひ」。「食後の―」 ②(女房詞)柑子こうじ。 ③菓子。唐菓物からくだもの。古今著聞集18「御―を参らせられたりけるに、おこしごめをとらせ給ひて」 ④酒の肴の総称。源氏物語竹河「浅香せんこうの折敷おしき二つばかりして、―・盃ばかりさし出で給へり」 ⇒くだもの‐いそぎ【果物急ぎ】 ⇒くだもの‐とけいそう【果物時計草】 くだ‐もの

広辞苑 ページ 5640