複数辞典一括検索+
くちとり‐なわ【口取縄】‥ナハ🔗⭐🔉
くちとり‐なわ【口取縄】‥ナハ
牛馬を引く縄。くちなわ。
⇒くち‐とり【口取】
くちとり‐もの【口取物】🔗⭐🔉
くちとり‐もの【口取物】
(→)口取肴に同じ。
⇒くち‐とり【口取】
くち‐なおし【口直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
くち‐なおし【口直し】‥ナホシ
薬やまずいものを飲食したあと、その味を消すため、別の物を飲食すること。また、その飲食物。
○口なお乳臭くちなおにゅうしゅう
[漢書高帝紀上]まだ年が若くて経験の足りないこと。
⇒くち【口】
くち‐なぐさみ【口慰み】🔗⭐🔉
くち‐なぐさみ【口慰み】
①退屈しのぎに、話をしたり詩歌を吟詠したりすること。
②退屈な時などに間食をすること。また、その間食。
くち‐なし【口無し】🔗⭐🔉
くち‐なし【口無し】
口をきかないこと。ものを言わないこと。また、その人。詩歌で多く梔子くちなし・梔子色にかけて用いる。古今和歌集雑体「問へど答へず―にして」
くち‐なし【梔子・巵子・山梔子】🔗⭐🔉
くち‐なし【梔子・巵子・山梔子】
①(果実が熟しても口を開かないからいう)アカネ科の常緑低木。暖地に自生するが多くの園芸品種があり、庭木として植栽。高さ1〜3メートル。葉は対生し革質で光沢があり、夏、白色の六弁花を開き、芳香が強い。果実は熟すと紅黄色となり、これから採った黄色色素は古くから染料。乾した果実は漢方生薬の山梔子さんしし。ガーデニア。〈[季]夏〉
くちなし
クチナシ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
②梔子色の略。
⇒くちなし‐いろ【梔子色】
⇒くちなし‐めし【梔子飯】


くちなし‐いろ【梔子色】🔗⭐🔉
くちなし‐いろ【梔子色】
①クチナシの果実で染めた、紅みを帯びた濃い黄色。
Munsell color system: 2.5Y7.5/8
②襲かさねの色目。表裏とも黄。(桃華蘂葉)
⇒くち‐なし【梔子・巵子・山梔子】
くちなし‐めし【梔子飯】🔗⭐🔉
くちなし‐めし【梔子飯】
クチナシの実を煎じた汁で炊いた鮮黄色の飯。重詰めなどに用いた。黄飯。
⇒くち‐なし【梔子・巵子・山梔子】
広辞苑 ページ 5665。