複数辞典一括検索+
くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】🔗⭐🔉
くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】
(口輪の意)
①乗用の馬具の一つ。馬の口にくわえさせておき、手綱たづなをつけてあやつるのに用いる金属製の具。近世は鏡板の円の中に十文字を入れた十文字轡を多く用いた。くつばみ。くくみ。新撰字鏡9「銜、久豆和」→大和鞍(図)→唐鞍(図)。
轡
②紋所の名。轡1にかたどり、円中に十文字をおいた形。轡・内田轡・卍轡など。
轡
③「くつわずら」の略。
④遊女屋。遊女屋の主人。忘八ぼうはち。
⇒くつわ‐がかり【轡掛り】
⇒くつわ‐がた【轡形】
⇒くつわ‐ごうし【轡格子】
⇒くつわ‐ごころ【轡心】
⇒くつわ‐じょろう【轡女郎】
⇒くつわ‐ずら【轡鞚・轡蔓】
⇒くつわ‐だすけ【轡助け】
⇒くつわ‐むし【轡虫】
⇒くつわ‐や【轡屋・忘八屋】
⇒轡を並べて
⇒轡をはめる


くつわ‐がかり【轡掛り】🔗⭐🔉
くつわ‐がかり【轡掛り】
馬の口のさけめ。くちわき。
⇒くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】
くつわ‐がた【轡形】🔗⭐🔉
くつわ‐がた【轡形】
円の中に十文字を置いた形。
⇒くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】
くつわ‐ごうし【轡格子】‥ガウ‥🔗⭐🔉
くつわ‐ごうし【轡格子】‥ガウ‥
轡の形をたがいに接ぎ合わせた形の格子。書院の障子などに用いる。
⇒くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】
広辞苑 ページ 5693。