複数辞典一括検索+

くみ・する【与する】🔗🔉

くみ・する与する】 〔自サ変〕[文]くみ・す(サ変) ①賛成して仲間となる。味方する。力をかす。大唐大慈恩寺大師画讃天承点「天、善を与クミセずして」。「悪党に―・する」 ②かかわる。関与する。「謀反に―・する」

くみ‐だい【組題】🔗🔉

くみ‐だい組題】 ①歌題の一つ。五十首・百首・千首の歌をよむのに、五十題・百題・千題の題を集めて一組としたもの。 ②連歌の千句興行などの時、全部の発句の題を組にして出すこと。

くみ‐たいそう【組体操】‥サウ🔗🔉

くみ‐たいそう組体操‥サウ 複数の人が組になって行う体操。集団の整然とした動きによって美しさを表現する。

くみだし‐ちゃわん【汲出し茶碗】🔗🔉

くみだし‐ちゃわん汲出し茶碗】 (勝手から湯を汲み入れて客に出す茶碗の意)茶会で、客がそろうまでの間に昆布茶・桜湯などを入れて出す小茶碗。汲出し。

くみ‐だ・す【汲み出す】🔗🔉

くみ‐だ・す汲み出す】 〔他五〕 ①汲んで外へ出す。 ②汲み始める。

くみ‐たて【汲み立て】🔗🔉

くみ‐たて汲み立て】 汲んで間のないこと。「―の水」

くみ‐たて【組立て】🔗🔉

くみ‐たて組立て】 ①組み立てること。「―式の家具」 ②組み立てたものの構造。構成。組織。 ⇒くみたて‐こう【組立工】 ⇒くみたて‐たんい【組立単位】

くみたて‐こう【組立工】🔗🔉

くみたて‐こう組立工】 部品を組み合わせて一つのまとまった製品を作り上げる工員。 ⇒くみ‐たて【組立て】

くみたて‐たんい【組立単位】‥ヰ🔗🔉

くみたて‐たんい組立単位‥ヰ 基本単位を掛けたり割ったりして導かれる単位。速さm/s、力kg・m/sなど。誘導単位。→基本単位 ⇒くみ‐たて【組立て】

くみ‐た・てる【組み立てる】🔗🔉

くみ‐た・てる組み立てる】 〔他下一〕[文]くみた・つ(下二) 組み合わせてまとまったものに作り上げる。

くみ‐ちがい【組違い】‥チガヒ🔗🔉

くみ‐ちがい組違い‥チガヒ ①組方をまちがうこと。また、そのもの。 ②組が違うこと。「―の同番号」

広辞苑 ページ 5756