複数辞典一括検索+
くもすけ‐こんじょう【雲助根性】‥ジヤウ🔗⭐🔉
くもすけ‐こんじょう【雲助根性】‥ジヤウ
人の弱みにつけ入ってゆすりを働く下劣な根性。
⇒くも‐すけ【雲助・蜘蛛助】
くも‐たちわき【雲立涌】🔗⭐🔉
くも‐たちわき【雲立涌】
立涌の中に雲形を描いた文様。成人後の親王または摂政の指貫さしぬき、関白の袍ほうの文もんに用いる。くもたてわき。
雲立涌

く‐もつ【公物】🔗⭐🔉
く‐もつ【公物】
おおやけのもの。官有物。
く‐もつ【供物】🔗⭐🔉
く‐もつ【供物】
(グモツとも)神仏に供える物。そなえもの。日葡辞書「グモッ」
くも‐で【蜘蛛手】🔗⭐🔉
くも‐で【蜘蛛手】
①蜘蛛の足の八方に出たように(一説、蜘蛛の巣のように)物の放射状に分岐した状態をいう。伊勢物語「水行く川の―なれば橋を八つ渡せるに」
②材木を交叉して打ったもの。平家物語2「ある障子の上に―結うたる所あり」
③棒を立て、その上端に細い材を交叉させて作ったもの。油皿や手水鉢などをのせる台。
④橋の梁はり・桁けたを受けるため、橋の柱から左右に斜めに出して組んだ材木。山家集「宇治橋の―にかくる波の白糸」
⑤刀などを縦横無尽に振りまわすこと。また、八方縦横に駆けめぐること。平家物語4「―、かくなは、十文字、とんばう返り、水車、八方すかさず斬つたりけり」
⑥あれこれと心乱れるさま。後撰和歌集恋「八橋の―に思ふことは絶えせじ」
⇒くもで‐ごうし【蜘蛛手格子】
⇒くもで‐の‐はし【蜘蛛手の橋】
くもで‐ごうし【蜘蛛手格子】‥ガウ‥🔗⭐🔉
くもで‐ごうし【蜘蛛手格子】‥ガウ‥
縦横に交叉して厳重に構えた格子。厩・牢屋などにとりつける。
⇒くも‐で【蜘蛛手】
くもで‐の‐はし【蜘蛛手の橋】🔗⭐🔉
くもで‐の‐はし【蜘蛛手の橋】
池の上などに、四方へさまざまに架けわたした橋。
⇒くも‐で【蜘蛛手】
広辞苑 ページ 5770。