複数辞典一括検索+![]()
![]()
グラム【gramme; gram・瓦】🔗⭐🔉
グラム【gramme; gram・瓦】
質量の単位。国際キログラム原器の1000分の1の質量。セ氏4度の水1立方センチメートルの質量にほぼ等しい。記号g
⇒グラム‐カロリー【gram-calorie】
⇒グラム‐げんし【グラム原子】
⇒グラム‐じゅう【グラム重】
⇒グラム‐とうりょう【グラム当量】
⇒グラム‐ぶんし【グラム分子】
グラム‐いんせい【グラム陰性】🔗⭐🔉
グラム‐いんせい【グラム陰性】
「グラム染色」参照。
グラム‐カロリー【gram-calorie】🔗⭐🔉
グラム‐カロリー【gram-calorie】
(→)カロリー1に同じ。キロカロリーと区別していう。
⇒グラム【gramme; gram・瓦】
グラム‐げんし【グラム原子】🔗⭐🔉
グラム‐げんし【グラム原子】
原子の1モルに対する旧称。原子量の数値にグラムの単位をつけたものに相当。
⇒グラム【gramme; gram・瓦】
グラムシ【Antonio Gramsci】🔗⭐🔉
グラムシ【Antonio Gramsci】
イタリアの哲学者・政治家。イタリア共産党創立者の一人。マルクス主義を多方面にわたって独創的に発展させ、西欧マルクス主義の祖ともみなされる。1926年ファシスト政権によって逮捕され、獄死。著「獄中ノート」など。(1891〜1937)
グラム‐じゅう【グラム重】‥ヂユウ🔗⭐🔉
グラム‐じゅう【グラム重】‥ヂユウ
(gram-weight)(→)重量グラムに同じ。記号gw
⇒グラム【gramme; gram・瓦】
グラム‐せんしょく【グラム染色】🔗⭐🔉
グラム‐せんしょく【グラム染色】
デンマークの医師グラム(H. Gram1853〜1938)が1884年考案した細菌類の染色法。種々の変法があるが、原法は細菌をスライド‐ガラス上に乾燥・固定し、石炭酸ゲンチアナ液・ルゴール液で染色後、アルコール・水で洗ったのちサフラニンなどで再度染色する。はじめの液で濃紫色に染まる場合をグラム陽性(結核菌・ジフテリア菌など)、染まらない場合をグラム陰性(チフス菌・赤痢菌・淋菌など)といい、細菌類を外被の性質で二大別するのに行われる。
広辞苑 ページ 5821。