複数辞典一括検索+![]()
![]()
クルス【cruz ポルトガル】🔗⭐🔉
クルス【cruz ポルトガル】
①(キリシタン用語)十字架。十字。こんてむつすむん地「―にかかり給ふ御姿を目前にすゑ奉れ」
②十字架にかたどった紋章。
くるす‐さぶろう【来栖三郎】‥ラウ🔗⭐🔉
くるす‐さぶろう【来栖三郎】‥ラウ
外交官。横浜市生れ。東京高商卒。日独伊三国同盟調印時の駐独大使。1941年特命全権大使として、日米交渉中の野村吉三郎大使を補佐するが、日米開戦により帰国。(1886〜1954)
⇒くるす【来栖】
くるすの【栗栖野】🔗⭐🔉
くるすの【栗栖野】
①山城国宇治郡山科村(現、京都市山科区)の地名。
②京都市北区鷹峰の東、西賀茂の辺。みくるすの。(歌枕)
くるそん‐ぶつ【拘留孫仏】🔗⭐🔉
くるそん‐ぶつ【拘留孫仏】
〔仏〕過去七仏の第4の仏。賢劫げんごう一千仏の最首。
クルタ【kurta ヒンディー】🔗⭐🔉
クルタ【kurta ヒンディー】
パンジャブ地方の民族衣装。膝丈までの長袖の上衣で、男女ともに着用。
グルタチオン【Glutathion ドイツ】🔗⭐🔉
グルタチオン【Glutathion ドイツ】
グルタミン酸・システイン・グリシンから成るトリペプチド。生体のポリペプチドのうち、初めて結晶化されたもの。動物体のあらゆる組織に含まれ、酸化されやすく、内呼吸に関係する。
グルタミン【glutamine】🔗⭐🔉
グルタミン【glutamine】
グルタミン酸のアミド。針状結晶。遊離型または蛋白質の成分として広く動植物界に分布する。グルタミン酸とアンモニアから生合成され、窒素分の貯蔵、蛋白質代謝に重要。
⇒グルタミン‐さん【グルタミン酸】
グルタミン‐さん【グルタミン酸】🔗⭐🔉
グルタミン‐さん【グルタミン酸】
蛋白質を構成するアミノ酸の一つ。白色結晶。水に溶け、旨みがある。グルタミン酸のナトリウム塩は昆布の旨みを形成するもので、調味料としても製造される。
⇒グルタミン【glutamine】
クルツーア【Kultur ドイツ】🔗⭐🔉
クルツーア【Kultur ドイツ】
⇒カルチャー
グルック【Christoph Willibald Gluck】🔗⭐🔉
グルック【Christoph Willibald Gluck】
ドイツ生れの作曲家。ボヘミアで育ち、ウィーン・パリで活躍。オペラを劇的表現を主眼とするものに改革した近世歌劇中興の祖。歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」「アウリスのイフィゲニア」「タウリスのイフィゲニア」など。(1714〜1787)
グルック
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 精霊の踊り
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 精霊の踊り
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
広辞苑 ページ 5870。