複数辞典一括検索+
くるま‐がえり【車返り・車翻り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
くるま‐がえり【車返り・車翻り】‥ガヘリ
「もんどり」の一種。手をついて、続けざまに横に身を翻すこと。
⇒くるま【車】
くるま‐がかり【車懸り】🔗⭐🔉
くるま‐がかり【車懸り】
①近世の越後流の陣法で、1番手・2番手・3番手と順次に分けておき、前が弱るに従って後が続き、循環して敵に攻めかかること。
②相撲や剣道で、勝ったものに新手が代わる代わるかかって行くこと。
⇒くるま【車】
くるま‐がき【車垣】🔗⭐🔉
くるま‐がき【車垣】
茶席の庭などに設ける垣で、萩などを束ねて半円形の輪状にしたもの。
⇒くるま【車】
くるま‐がさ【車笠】🔗⭐🔉
くるま‐がさ【車笠】
車輪状のかぶりがさ。
⇒くるま【車】
くるま‐かし【車貸し・車借】🔗⭐🔉
くるま‐かし【車貸し・車借】
①車で物を運んで賃銭を取ること。また、それを業とする人。今昔物語集29「その辺には―といふ者あまたあり」
②車を貸して賃銭をとること。また、その人。
⇒くるま【車】
くるま‐がたな【車刀】🔗⭐🔉
くるま‐がたな【車刀】
護身のため、車中に備えておく刀。
⇒くるま【車】
くるま‐きしろい【車軋ろい】‥キシロヒ🔗⭐🔉
くるま‐きしろい【車軋ろい】‥キシロヒ
車に乗る際に、その車や乗る人などの選択について争うこと。栄華物語初花「女房の―もありけれど」
⇒くるま【車】
くるま‐ぎり【車切り】🔗⭐🔉
くるま‐ぎり【車切り】
輪切り。太平記10「―・胴切・立破たてわりに仕つかまつり棄て度く」
⇒くるま【車】
ぐる‐まげ【ぐる髷】🔗⭐🔉
ぐる‐まげ【ぐる髷】
(→)「ぐるぐるわげ」に同じ。
くるま‐げた【車桁】🔗⭐🔉
くるま‐げた【車桁】
井戸の滑車を釣っている桁。
⇒くるま【車】
くるま‐ごし【車輿】🔗⭐🔉
くるま‐ごし【車輿】
牛車ぎっしゃから車輪を取り除いたような形の輿。院・親王・摂関の女むすめなどの乗用。
⇒くるま【車】
広辞苑 ページ 5876。