複数辞典一括検索+
くるま‐だち【車裁ち】🔗⭐🔉
くるま‐だち【車裁ち】
四つ身裁ちの一種で、身幅を広くとるための裁ち方。両身頃の用布全部を通して一定の幅を裁ち落とし、これを襟・掛襟とする。
⇒くるま【車】
くるま‐だて【車楯】🔗⭐🔉
くるま‐だて【車楯】
下部に車を装置して進退を自由にした楯。
⇒くるま【車】
くるまたて‐ろん【車立て論】🔗⭐🔉
くるまたて‐ろん【車立て論】
車あらそい。沙石集9「僧正の牛飼、御室の御車と―して」
⇒くるま【車】
くるま‐ちん【車賃】🔗⭐🔉
くるま‐ちん【車賃】
自動車などに乗るための賃銭。また、荷車を雇って支払う賃銭。
⇒くるま【車】
くるま‐づか【車塚】🔗⭐🔉
くるま‐づか【車塚】
前方後円墳の俗称。
⇒くるま【車】
くるま‐つくり【車作り】🔗⭐🔉
くるま‐つくり【車作り】
車を製作すること。また、その職人。
⇒くるま【車】
くるま‐つば【車鍔】🔗⭐🔉
くるま‐つば【車鍔】
車輪の形に造った鍔。
⇒くるま【車】
くるま‐とう【車糖】‥タウ🔗⭐🔉
くるま‐とう【車糖】‥タウ
上白・中白・三温さんおんなど、結晶の小さい精製糖の総称。
⇒くるま【車】
くるま‐とだな【車戸棚】🔗⭐🔉
くるま‐とだな【車戸棚】
下に車輪をつけて動かしやすくした戸棚。
⇒くるま【車】
くるま‐どめ【車止め】🔗⭐🔉
くるま‐どめ【車止め】
①車の通行を禁ずること。
②自動車などを動かないように止めておくこと。また、そのための器具。
③軌道の終端に、車両が線路外に逸走するのを防止するために設置する装置。
⇒くるま【車】
くるま‐ながもち【車長持】🔗⭐🔉
くるま‐ながもち【車長持】
大型の長持で、底に車をつけて移動しやすいようにしてあるもの。
車長持
⇒くるま【車】

広辞苑 ページ 5878。