複数辞典一括検索+
くるま‐ばこ【車箱】🔗⭐🔉
くるまば‐そう【車葉草】‥サウ🔗⭐🔉
くるまば‐そう【車葉草】‥サウ
アカネ科の多年草。北半球の温帯に広く分布し、本州や北海道の山地に多い。地下茎が走り、四角形の地上茎は直立して高さ10〜30センチメートル。長楕円形の葉を6〜8枚輪生するが、正確には2枚が葉で他は托葉とされる。夏に茎頂に集散花序を出し小白花を多数つける。花冠は筒形で上部は4裂、球形の果実には鉤かぎ状の刺とげが密生。芳香があり、ハーブの一種。
⇒くるま【車】
くるま‐ばった【車蝗虫】🔗⭐🔉
くるま‐ばった【車蝗虫】
バッタ科の一種。体長4〜6センチメートル。体は褐色。後翅の中央に弧状の黒帯がある。草原に多い。
クルマバッタ
撮影:海野和男
⇒くるま【車】

くるま‐ひき【車引き・車曳き】🔗⭐🔉
くるま‐ひき【車引き・車曳き】
①車に人を乗せ、または物を積み運ぶのを業とする人。車夫。車屋。
②浄瑠璃「菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ」の3段目。梅王丸・桜丸が時平しへいの車をとどめ、松王丸と争う場面。また、歌舞伎での同場面の通称。くるまびき。
⇒くるま【車】
広辞苑 ページ 5879。