複数辞典一括検索+

あみ【網】🔗🔉

あみ】 ①鳥獣や魚などをとるために、糸や針金を編んで造った道具。また一般に、糸や針金を編んで造ったもの。万葉集17「二上ふたがみの彼面おもて此面このもに―さして吾が待つ鷹を夢いめに告げつも」。「―ですくう」 ②比喩的に、人や物を捕らえるために綿密にはりめぐらしたもの。「検問の―にひっかかる」「法の―をくぐる」 ③(印刷で)網点・網版の略。 ⇒網が上がる ⇒網が下りる ⇒網呑舟の魚を漏らす ⇒網無くて淵をのぞくな ⇒網を張る

あみ【醤蝦】🔗🔉

あみ醤蝦】 アミ目の甲殻類の総称。形はエビに似るが小形で、鋏はさみをもたない。体長1センチメートル内外。海産種が多く、沿岸から深海まで約1000種が知られている。釣りのまき餌にするほか、佃煮として食用。コマセアミ・イサザアミなど。新撰字鏡9、阿弥」

あみ【阿弥】🔗🔉

あみ阿弥「阿弥陀号あみだごう参照。

アミ【ami(e) フランス】🔗🔉

アミami(e) フランス】 友人。特に異性の友だち。愛人。

あみあげ‐ぐつ【編上靴】🔗🔉

あみあげ‐ぐつ編上靴】 足の甲や脛すねをおおう部分を紐でからげて履く半長靴。あみあげ。

アミアン【Amiens】🔗🔉

アミアンAmiens】 フランス北西部の都市。ソンム川に沿い、繊維工業が発達。13世紀建設のフランス最大の大聖堂は世界遺産。1802年英仏休戦条約締結の地。人口13万5千(1999)。 アミアン 提供:JTBフォト

あみ‐あんどん【網行灯】🔗🔉

あみ‐あんどん網行灯】 金網をはった行灯。

アミーゴ【amigo スペイン】🔗🔉

アミーゴamigo スペイン】 (男性の)友だち。親友。

あみ‐いし【網石】🔗🔉

あみ‐いし網石】 漁網のおもりにする石。沈子いわ

あみ‐いた【編板・箯輿】🔗🔉

あみ‐いた編板・箯輿⇒あんだ。〈倭名類聚鈔13

あみ‐いと【編糸】🔗🔉

あみ‐いと編糸】 編物用の糸。毛糸・レース糸など。

アミーバ【amoeba】🔗🔉

アミーバamoeba⇒アメーバ

広辞苑 ページ 592