複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろべ‐ごろうだけ【黒部五郎岳】‥ラウ‥🔗⭐🔉
くろべ‐ごろうだけ【黒部五郎岳】‥ラウ‥
富山・岐阜県境、飛騨山脈の黒部川水源近くにそびえる山。標高2840メートル。山頂付近の北東側にカールがある。中ノ俣岳。鍋岳。
黒部五郎岳(雲ノ平から望む)
提供:オフィス史朗
⇒くろべ【黒部】
⇒くろべ【黒部】
くろ‐ほ【黒穂】🔗⭐🔉
くろ‐ほ【黒穂】
(クロボとも)黒穂病にかかって黒くなった麦の穂。くろんぼう。〈[季]夏〉
⇒くろぼ‐きん【黒穂菌】
⇒くろほ‐びょう【黒穂病】
くろ‐ほう【黒方】‥ハウ🔗⭐🔉
くろ‐ほう【黒方】‥ハウ
(クロボウとも)薫物たきものの一種。沈香じんこう・丁子香ちょうじこう・甲香・白檀びゃくだん・薫陸くんろく・麝香じゃこうなどを練り合わせて作る。源氏物語梅枝「斎院の御―」。日葡辞書「クロバウ」→練香ねりこう
くろぼ‐きん【黒穂菌】🔗⭐🔉
くろぼ‐きん【黒穂菌】
ムギ類・トウモロコシ・マコモなどに寄生する担子菌数種の総称。ムギ類では穂などに黒色の厚膜胞子(黒穂胞子・焦胞子)を作り、そのために黒く見える。黒穂病菌。
⇒くろ‐ほ【黒穂】
くろ‐ぼく【黒ぼく】🔗⭐🔉
くろ‐ぼく【黒ぼく】
①火山灰を母材とする土壌。黒色・酸性の腐植に富み、リン酸の吸収力が強く、物理的特性が良い。くろぼこ。黒壚。
②火山地方に産する溶滓状の溶岩。庭石に用いる。
くろ‐ぼく【黒木】🔗⭐🔉
くろ‐ぼく【黒木】
皮のついたままの材木。くろき。
くろ‐ぼこ【黒ぼこ】🔗⭐🔉
くろ‐ぼこ【黒ぼこ】
黒色の土。くろぼく。猿蓑「足袋踏みよごす―の道」(芭蕉)
広辞苑 ページ 5944。