複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろほし‐びょう【黒星病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
くろほし‐びょう【黒星病】‥ビヤウ
モモ・リンゴ・カキ・ナシなどの果樹や野菜・バラなどの病害。菌類の感染により、葉・枝・果実などに黒色の小病斑を生じ、成長とともに星状に拡大し、亀裂を起こさせる。
くろほし‐ふえだい【黒星笛鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
くろほし‐ふえだい【黒星笛鯛】‥ダヒ
フエダイ科の海産の硬骨魚。鯛型で全長約55センチメートル。体の背半後部に大きな1黒斑がある。南日本に産。
くろ‐ぼたん【黒牡丹】🔗⭐🔉
くろ‐ぼたん【黒牡丹】
①紫黒色の牡丹の花。
②(中国、唐末の劉訓の牡丹観賞に招かれた人が、門前の数百の水牛を見て、これが劉氏の黒牡丹だといったという故事から)牛の異名。こくぼたん。
クロポトキン【Petr Alekseevich Kropotkin】🔗⭐🔉
クロポトキン【Petr Alekseevich Kropotkin】
ロシアの社会思想家・アナーキスト。公爵。1872年、国際労働者協会に加入。相互扶助を進化の法則とみなして、無政府主義を学問的に基礎づけようと試みた。著「革命家の思い出」「相互扶助論」「ロシア文学の理想と現実」など。(1842〜1921)
くろ‐ぼね【黒骨】🔗⭐🔉
くろ‐ぼね【黒骨】
扇・中啓などの黒く塗った骨。
くろほ‐びょう【黒穂病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
くろほ‐びょう【黒穂病】‥ビヤウ
植物の病害。黒穂菌の寄生によって起こる病害の総称。感染部位などに多量の黒色の胞子を形成するため、腫大したり黒変したりする。ムギ類などの穂に多く発生するが、トウモロコシのおばけ・まこも墨もこの病変。麦黒子むぎのくろみ。
⇒くろ‐ほ【黒穂】
くろ‐ほろ【黒保呂】🔗⭐🔉
くろ‐ほろ【黒保呂】
黒色の鷲の保呂羽。矢の羽に用いる。
広辞苑 ページ 5945。