複数辞典一括検索+

chloroform】🔗🔉

chloroform】 分子式CHCl エチル‐アルコールに水とさらし粉とをまぜ蒸留して得られる無色揮発性の液体。窒息性の臭気をもち、麻酔作用がある。発癌性が指摘されている。冷媒・フッ素樹脂原料に用いる。トリクロロ‐メタン。 クロロマイセチン

Chloromycetin】🔗🔉

Chloromycetin】 クロラムフェニコールの薬品名。 くろ‐わく

黒枠・黒框】🔗🔉

黒枠・黒框】 黒色のわく。また、そのように縁どられたもの。死亡の通知状・死亡広告など。 クロワゾニスム

cloisonnisme フランス】🔗🔉

cloisonnisme フランス】 輪郭線で仕切り(クロワゾン)をし形態を明確に描く絵画の描法。19世紀末にゴーガン・ドニらが行う。浮世絵版画の影響が指摘される。 クロワッサン

croissant フランス】🔗🔉

croissant フランス】 三日月形のパン。生地にバターを折り込み、パイのように軽く焼き上げたもの。 クロワッサン 撮影:関戸 勇 く‐ろん

句論】🔗🔉

句論】 文法学上、句・文についての理論。 クロン

clone】🔗🔉

clone】 〔生〕 ⇒クローン ぐ‐ろん

愚論】🔗🔉

愚論】 ①くだらない議論。 ②自分の意見の謙譲語。 クロンシュタット

Kronshtadt】🔗🔉

Kronshtadt】 ロシア西端、フィンランド湾の奥にあるコトリン島上の港湾都市。ネヴァ川口にあり、かつてのバルチック艦隊の母港。十月革命の中心地の一つ。 くろん‐ぼう

黒ん坊】‥バウ🔗🔉

黒ん坊‥バウ (クロンボとも) ①色の黒い人を、あざけりをこめて呼ぶ語。 ②日焼けして色の黒い人。 ③歌舞伎の黒衣くろご。 ④麦などの黒穂くろぼの俗称。 くわ

桑】クハ🔗🔉

クハ ①クワ科の落葉高木クワ類の総称。ヤマグワおよびその栽培品種がもっとも普通だが、別種のハチジョウグワ、中国産の魯桑ろそうなども栽培され、改良品種も多い。養蚕のために刈りとるから長大なものは少ない。樹皮は淡褐色、葉は深い切れ込みのあるものと全縁のものとある。春、淡黄緑色の単性花を穂状に綴る。雌雄異株、稀に同株。花後、小さい実を結び、熟すれば紫黒色を呈し、味は甘い。材は諸種の用に供し、特に自生樹は硬く、工芸用材として珍重。樹皮の繊維は製紙の原料。殊に葉は養蚕用として重要。四木の一つ。〈[季]春〉。「桑の実」は〈[季]夏〉。万葉集7「母が其の業なりの―すらに」 クワ 撮影:関戸 勇 クワ(実) 提供:ネイチャー・プロダクション ②桑色の略。 ⇒桑解く くわ

広辞苑 ページ 5957