複数辞典一括検索+![]()
![]()
くわい【慈姑】クワヰ🔗⭐🔉
くわい【慈姑】クワヰ
①オモダカ科の水生多年草。オモダカの変種とされるが、さらに大型。中国原産。葉は80〜90センチメートルの葉柄を有する。秋、長い花茎を出し、白い3弁の花を輪状につける。水田に栽培し、地下の球茎は食用。球茎の皮に青・白の2種類がある。白ぐわい。〈[季]春〉
くわい
②クログワイの古名。書言字考節用集「慈姑、クハヰ、シロクハヰ」
⇒くわい‐あたま【慈姑頭】
②クログワイの古名。書言字考節用集「慈姑、クハヰ、シロクハヰ」
⇒くわい‐あたま【慈姑頭】
ぐ‐わい【具合・工合】🔗⭐🔉
ぐ‐わい【具合・工合】
⇒ぐあい
くわい‐あたま【慈姑頭】クワヰ‥🔗⭐🔉
くわい‐あたま【慈姑頭】クワヰ‥
総髪を全部後頭部にたばね、先を短くさげて、クワイの芽に似たさまをしたもの。近世、医者などに多かった。くわいの取手。歌舞伎、三人吉三廓初買「―で錫杖を振り」
⇒くわい【慈姑】
くわ‐いし【桑石】クハ‥🔗⭐🔉
くわ‐いし【桑石】クハ‥
桑の木目のような文様のある石。
くわ‐いじり【鍬弄り】クハイヂリ🔗⭐🔉
くわ‐いじり【鍬弄り】クハイヂリ
鍬をいじること。慰みがてら畑などを耕作すること。
広辞苑 ページ 5958。