複数辞典一括検索+
あみ・す【浴みす】🔗⭐🔉
あみ・す【浴みす】
〔他下二〕
水・湯などを体に注ぎかける。あびせる。
あみ‐すき【網結】🔗⭐🔉
あみ‐すき【網結】
網を作ること。また、その人。
⇒あみすき‐ばり【網結針】
あみすき‐ばり【網結針】🔗⭐🔉
あみすき‐ばり【網結針】
網をすく針。竹または鯨鬚くじらひげ・合成樹脂などで作る。あみばり。あばり。
⇒あみ‐すき【網結】
あみすて‐かご【編捨籠】🔗⭐🔉
あみすて‐かご【編捨籠】
中央を編んで、周囲は編みかけのままにした竹籠。魚などの形をくずさず煮るのに用いる。
あみ‐そ【網麻】🔗⭐🔉
あみ‐そ【網麻】
網をすく材料として用いる麻糸。
あみだ【阿弥陀】🔗⭐🔉
あみだ【阿弥陀】
(梵語Amitāyusは無量寿、Amitābhaは無量光と漢訳)
①〔仏〕西方にある極楽世界を主宰するという仏。法蔵菩薩として修行していた過去久遠の昔、衆生しゅじょう救済のため四十八願を発し、成就して阿弥陀仏となったという。その第十八願は、念仏を修する衆生は極楽浄土に往生できると説く。浄土宗・浄土真宗などの本尊。阿弥陀仏。阿弥陀如来。略して弥陀。無量寿(仏)。無量光(仏)。
阿弥陀
②「あみだがさ」「あみだかぶり」「あみだくじ」の略。
③(放射状の輻やが阿弥陀仏の光背に似ることから)輪金をはめた車輪の周囲の木。
⇒あみだ‐がさ【阿弥陀笠】
⇒あみだ‐かぶり【阿弥陀被り】
⇒あみだ‐が‐みね【阿弥陀ヶ峰】
⇒あみだ‐きょう【阿弥陀経】
⇒あみだ‐くじ【阿弥陀籤】
⇒あみだ‐こう【阿弥陀講】
⇒あみだ‐ごう【阿弥陀号】
⇒あみだ‐ごま【阿弥陀護摩】
⇒あみだ‐さんぞん【阿弥陀三尊】
⇒あみだ‐じ【阿弥陀寺】
⇒あみだ‐どう【阿弥陀堂】
⇒あみだ‐にじゅうごぼさつ【阿弥陀二十五菩薩】
⇒あみだ‐の‐ひかり【阿弥陀の光】
⇒あみだ‐ひじり【阿弥陀聖】
⇒あみだ‐ほう【阿弥陀法】
⇒あみだ‐まんだら【阿弥陀曼荼羅】
⇒あみだ‐らいごう‐ず【阿弥陀来迎図】
⇒あみだ‐わり【阿弥陀割】
⇒阿弥陀の光も金次第

広辞苑 ページ 596。