複数辞典一括検索+![]()
![]()
あみ‐はん【網版】🔗⭐🔉
あみ‐はん【網版】
写真・絵画のように濃淡の調子のある画像を網点の大小で再現する印刷版。凸版印刷やオフセット印刷に用いる。網目版。
あみ‐ひき【網引き】🔗⭐🔉
あみ‐ひき【網引き】
魚を捕るために網をひくこと。また、その人。
あみ‐びと【網人】🔗⭐🔉
あみ‐びと【網人】
網をひいて漁をする人。漁夫。
あみ‐ぶね【網船】🔗⭐🔉
あみ‐ぶね【網船】
網をひく船。また、網を打つ船。
あみ‐ぼ【網ぼ】🔗⭐🔉
あみ‐ぼ【網ぼ】
魚網の錘おもり。三浦半島などでいう。沈子いわ。や。
あみ‐ぼう【編棒】‥バウ🔗⭐🔉
あみ‐ぼう【編棒】‥バウ
編物に用いる細い棒。金属・角・竹などで作り、一端が鉤状のものと、まっすぐなものとがある。編針。
あみ‐ぼし【網星】🔗⭐🔉
あみ‐ぼし【網星】
二十八宿の一つ。乙女座おとめざの東部。亢こう。亢宿。
あみ‐みどろ【網みどろ】🔗⭐🔉
あみ‐みどろ【網みどろ】
水田・溝などの淡水に浮遊する緑藻類の一種。円柱状の細胞が多数網目状に結合して、全体は嚢状、長さ十数センチメートルに達する。夏は繁殖が速く、水田・養魚場に害を及ぼす。アミモ。
あみ‐め【網目】🔗⭐🔉
あみ‐め【網目】
①網の目。
②網の目の模様。
⇒あみめ‐おり【網目織】
⇒あみめ‐かげろう‐もく【網目蜉蝣目】
あみ‐め【編目】🔗⭐🔉
あみ‐め【編目】
①糸・針金・竹などを編んだときにできるすきま。万葉集11「伎倍きへが竹垣―ゆも妹し見えなば」
②特に、編物の単位となる目。「―を数える」
⇒あみめ‐きごう【編目記号】
あみめ‐おり【網目織】🔗⭐🔉
あみめ‐おり【網目織】
平織か綾織の地の表面に別の経糸たていとと緯糸ぬきいとを加えて、金網状の柄がらを浮き出させた織物。
⇒あみ‐め【網目】
あみめ‐かげろう‐もく【網目蜉蝣目】‥カゲロフ‥🔗⭐🔉
あみめ‐かげろう‐もく【網目蜉蝣目】‥カゲロフ‥
昆虫綱の一目。完全変態。口器は咬み型。四翅は同大で膜質、透明で翅脈が網状に見える。ヘビトンボ亜目・ラクダムシ亜目・アミメカゲロウ亜目に大別。世界に約4500種。脈翅類。
⇒あみ‐め【網目】
あみめ‐きごう【編目記号】‥ガウ🔗⭐🔉
あみめ‐きごう【編目記号】‥ガウ
編目を記号化したもの。模様は記号の組合せにより、表側から見た組織図で表される。ジス(JIS)により標準化されている。
⇒あみ‐め【編目】
広辞苑 ページ 602。