複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐かい【経回】‥クワイ🔗⭐🔉
けい‐かい【経回】‥クワイ
(ケイガイとも)
①へめぐり歩くこと。平家物語11「京都の―難治の間身を在々所々にかくし」
②生存して歳月を過ごすこと。源平盛衰記41「頼朝世に―せば、御方に奉公仕りて」
けい‐かい【軽快】‥クワイ🔗⭐🔉
けい‐かい【軽快】‥クワイ
①こころよいまでに軽やかなこと。身軽で、すばやいこと。また、そのさま。「―な音楽」
②病気の軽くなること。「病いが―する」
けい‐かい【傾壊】‥クワイ🔗⭐🔉
けい‐かい【傾壊】‥クワイ
傾きこわれること。
けい‐かい【境界・経界】🔗⭐🔉
けい‐かい【境界・経界】
地所の境。くぎり。しきり。きょうかい。
けい‐かい【警戒】🔗⭐🔉
けい‐がい【形骸】🔗⭐🔉
けい‐がい【形骸】
[荘子徳充符]
①からだ。肉体。むくろ。生命や精神のないからだ。建物などのさらされた骨組。
②中身が失われて外形だけ残っているもの。
⇒けいがい‐か【形骸化】
⇒形骸を止めない
⇒形骸を土木にす
けい‐がい【荊芥】🔗⭐🔉
けい‐がい【荊芥】
シソ科の一年草。中国北部原産の薬用・香料植物。高さ50〜70センチメートル、葉は対生、羽状に裂け、花穂にまばらに唇形花をつける。全草を乾燥したものが漢方生薬の荊芥で、駆風・消炎・止血剤。アリタソウ。
広辞苑 ページ 6021。