複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐こつ【軽忽】🔗⭐🔉
けい‐こつ【軽忽】
(キョウコツとも)かるがるしくそそっかしいこと。また、そうしたふるまい。粗忽。
けい‐こつ【頸骨】🔗⭐🔉
けい‐こつ【頸骨】
くびの骨。
けいこ‐つうじ【稽古通事・稽古通詞】🔗⭐🔉
けいこ‐つうじ【稽古通事・稽古通詞】
見習中の通訳官。江戸時代、長崎の唐通事・和蘭オランダ通詞の階級の一つ。
⇒けい‐こ【稽古】
けいこ‐てつどう【京滬鉄道】‥ダウ🔗⭐🔉
けいこ‐てつどう【京滬鉄道】‥ダウ
中国の北京と上海を結ぶ鉄道。両都市の通称に因む名。南北交通の幹線。全長1463キロメートル。1968年に全線が開通。天津・済南・徐州・南京などを経由する。
けいご‐でん【警固田】🔗⭐🔉
けいご‐でん【警固田】
平安時代、大宰府の警固の士の糧米に充てるため筑前国に置かれた田地。
⇒けい‐ご【警固】
けい‐ごと【景事】🔗⭐🔉
けい‐ごと【景事】
①人形浄瑠璃で、道行みちゆきや物づくしなど、曲節を主とした部分。けいじ。
②上方歌舞伎で、舞踊または舞踊劇の称。
③ある名所の周囲にある景色を掛詞や縁語で列ねたもの。
げい‐ごと【芸事】🔗⭐🔉
げい‐ごと【芸事】
歌・踊り・琴・三味線など遊芸に関することがら。「―を習う」
けいこ‐のう【稽古能】🔗⭐🔉
けいこ‐のう【稽古能】
(勧進能や上覧能に対して)練習のために演じる能。一般の町人の見物を許した。
⇒けい‐こ【稽古】
けいこ‐はじめ【稽古始】🔗⭐🔉
けいこ‐はじめ【稽古始】
新年になって初めて、武術や遊芸の稽古をすること。〈[季]新年〉
⇒けい‐こ【稽古】
けいご‐ほう【敬語法】‥ハフ🔗⭐🔉
けいご‐ほう【敬語法】‥ハフ
敬語の体系。また、敬語表現上の法則。
⇒けい‐ご【敬語】
けいこ‐ぼん【稽古本】🔗⭐🔉
けいこ‐ぼん【稽古本】
浄瑠璃・長唄などの音曲の練習に用いる書物で、その詞章に曲譜を記入した版本。
⇒けい‐こ【稽古】
広辞苑 ページ 6042。