複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいちょう‐おおばんきん【慶長大判金】‥チヤウオホ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐おおばんきん【慶長大判金】‥チヤウオホ‥
1601年(慶長6)〜95年徳川政権の発行した大判金。縦4寸9分、横3寸6厘、重量44匁1分、千分中純金670.9。円内に桐紋、中央に「拾両」、「後藤」(花押)の墨判すみはんがある。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐かつじ【慶長活字】‥チヤウクワツ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐かつじ【慶長活字】‥チヤウクワツ‥
慶長年間に新たに作られた大形の木製活字。慶長勅版本はこの活字で印刷。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐きんぎん【慶長金銀】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐きんぎん【慶長金銀】‥チヤウ‥
1601年(慶長6)〜95年徳川政権が発行した慶長金(慶長大判金・慶長小判金・慶長一分判金)と慶長銀(慶長丁銀・慶長豆板銀)の総称。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐けんもんしゅう【慶長見聞集】‥チヤウ‥シフ🔗⭐🔉
けいちょう‐けんもんしゅう【慶長見聞集】‥チヤウ‥シフ
仮名草子。10巻。三浦浄心作。慶長19年の成立というが、寛永(1624〜1644)初年頃までの記事も含む。新興都市江戸での見聞を説話形式で語る。正しくは「見聞集」。
⇒けいちょう【慶長】
広辞苑 ページ 6094。