複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいちょう‐じしん【慶長地震】‥チヤウヂ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐じしん【慶長地震】‥チヤウヂ‥
①慶長元年閏7月13日に山城・摂津・和泉の諸国を襲った大地震。震源地は宇治付近。マグニチュード7.5。伏見城天守閣・京都大仏殿方広寺などが崩壊。圧死者約500人ほか死傷者多数。余震翌年に及ぶ。なお、前日、豊後地方でも大地震。
②慶長9年12月16日、東海・南海・西海諸道に起こった大地震。マグニチュード7.9。津波の被害大。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐しつ【珪長質】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐しつ【珪長質】‥チヤウ‥
石英や長石などの無色鉱物に富むこと。流紋岩・花崗岩など酸性岩がこれに当たる。↔苦鉄質
けいちょう‐ちょくはんぼん【慶長勅版本】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐ちょくはんぼん【慶長勅版本】‥チヤウ‥
慶長年間、後陽成天皇の勅命によって印行された日本最初の木製活字本。「新刊錦繍段」「日本書紀神代巻」「職原鈔」や四書などがある。慶長勅版。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐の‐いん【京兆尹】‥テウ‥ヰン🔗⭐🔉
けいちょう‐の‐いん【京兆尹】‥テウ‥ヰン
①漢代、京兆府の地方長官。
②京職の長官、左京大夫・右京大夫の唐名。
③近世、(→)京都所司代の別称。
⇒けいちょう【京兆】
けいちょう‐の‐えき【慶長の役】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐の‐えき【慶長の役】‥チヤウ‥
豊臣秀吉が慶長2年朝鮮に再出兵した戦。→朝鮮出兵。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐ばん【慶長版】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐ばん【慶長版】‥チヤウ‥
慶長年間に活字または整版で印行された書籍の総称。
⇒けいちょう【慶長】
けいちょう‐ふはく【軽佻浮薄】‥テウ‥🔗⭐🔉
けいちょう‐ふはく【軽佻浮薄】‥テウ‥
軽はずみでうわついていて落ち着きのないさま。「―の世の中」
⇒けい‐ちょう【軽佻】
けい‐ちん【警枕】🔗⭐🔉
けい‐ちん【警枕】
熟睡を防ぐための枕。円木でつくり、眠ればすぐころがりなどして、目が覚めるようにしたもの。
広辞苑 ページ 6095。