複数辞典一括検索+![]()
![]()
景福】🔗⭐🔉
景福】
大きな幸い。
けい‐ふく【
傾覆】🔗⭐🔉
傾覆】
国や家がくつがえること。国や家をくつがえすこと。
けい‐ふく【
慶福】🔗⭐🔉
慶福】
めでたいこと。幸い。喜び。
けいふく‐きゅう【
景福宮】🔗⭐🔉
景福宮】
ソウルにある李朝の王宮。1395年創建。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に焼失、1870年再興。日本支配時代には敷地内に朝鮮総督府庁舎が建てられた。のち撤去され、王宮を復元中。キョンボックン。
けい‐ぶつ【
景物】🔗⭐🔉
景物】
①花鳥風月など、四季折々の風物。為兼卿和歌抄「―につきて心ざしをあらはさむも」。「春の―」
②その折の興を添える飲食物や衣服など。源平盛衰記39「時の―尋ねて、酒勧め奉らんと支度したり」
③景品。賞品。
⇒けいぶつ‐し【景物詩】
けいぶつ‐し【
景物詩】🔗⭐🔉
景物詩】
四季の風物をよみこんだ詩。
⇒けい‐ぶつ【景物】
けい‐ふぼ【
継父母】🔗⭐🔉
継父母】
継親子の関係にある父または母。
けいぶ‐ほ【
芸振り】🔗⭐🔉
芸振り】
芸の仕方。芸風。
けい‐ふん【
瓊粉】🔗⭐🔉
瓊粉】
玉のように美しいおしろい。
けい‐ふん【
鶏糞】🔗⭐🔉
鶏糞】
鶏の糞。窒素・リン酸を多く含み、肥料とする。
けい‐ぶん【
奎文】🔗⭐🔉
奎文】
(「奎」は文運をつかさどる星)文学・文物・文教のこと。
げい‐ぶん【
芸文】🔗⭐🔉
芸文】
学問と文芸。また、単に文芸。げいもん。
げいぶん【
芸文】🔗⭐🔉
芸文】
京大文学部が発行した月刊文化雑誌。1910年(明治43)4月創刊、31年3月廃刊。
けいぶん‐いぶ【
経文緯武】‥ヰ‥🔗⭐🔉
経文緯武】‥ヰ‥
文を経たていととし、武を緯よこいととする。文武を兼ね備えること。文武両道。
けい‐ぶんがく【
軽文学】🔗⭐🔉
軽文学】
堅苦しくなく手軽な文学。
けい‐へい【
勁兵】🔗⭐🔉
勁兵】
①強い兵。
②強力な武器。
けいへい【
広辞苑 ページ 6110。