複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐へい【啓閉】🔗⭐🔉
けい‐へい【啓閉】
①開くことと閉じること。あけたて。開閉。
②[左伝僖公5年、注]立春・立夏(啓)と立秋・立冬(閉)。
けいへい‐き【経閉期】🔗⭐🔉
けいへい‐き【経閉期】
年をとって月経のなくなる時期。閉経期。
けい‐へき【刑辟】🔗⭐🔉
けい‐へき【刑辟】
①つみ。また、罰すること。刑戮けいりく。
②刑法。
けい‐べつ【軽蔑】🔗⭐🔉
けい‐べつ【軽蔑】
かろんじあなどること。見下げること。「―の眼差まなざし」「―すべき振舞い」
けい‐へん【渓辺・谿辺】🔗⭐🔉
けい‐へん【渓辺・谿辺】
谷のほとり。
けい‐べん【刑鞭】🔗⭐🔉
けい‐べん【刑鞭】
刑罰に用いるむち。
けい‐べん【軽便】🔗⭐🔉
けい‐べん【軽便】
①手軽で便利なこと。「―剃刀かみそり」
②身軽ですばやいこと。
⇒けいべん‐てつどう【軽便鉄道】
けいべん‐てつどう【軽便鉄道】‥ダウ🔗⭐🔉
けいべん‐てつどう【軽便鉄道】‥ダウ
一般の鉄道より簡便な規格で建設された鉄道。
⇒けい‐べん【軽便】
けい‐ほ【瓊浦】🔗⭐🔉
けい‐ほ【瓊浦】
長崎2の称。瓊江。「―佳話」
けい‐ほ【警保】🔗⭐🔉
けい‐ほ【警保】
危険を防ぎ、秩序を保つこと。
⇒けいほ‐きょく【警保局】
けい‐ぼ【敬慕】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【敬慕】
うやまい慕うこと。「―の情」
けい‐ぼ【景慕】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【景慕】
仰ぎ慕うこと。
けい‐ぼ【傾慕】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【傾慕】
心を傾けて慕うこと。
けい‐ぼ【継母】🔗⭐🔉
けい‐ぼ【継母】
父の妻で、自分の実母や養母でない人。ままはは。
けい‐ほう【刑法】‥ハフ🔗⭐🔉
けい‐ほう【刑法】‥ハフ
①刑罰の法則・おきて。
②犯罪および刑罰を規定した法律。狭義には刑法典(1880年(明治13)制定、1907年全面改正、95年現代語化改正)を指すが、広義には犯罪および刑罰に関する法律の総称。
けい‐ほう【京報】🔗⭐🔉
けい‐ほう【京報】
清代、諭旨・上奏などの速報紙。清末には政治官報、ついで内閣官報と改称。
けい‐ほう【軽砲】‥ハウ🔗⭐🔉
けい‐ほう【軽砲】‥ハウ
野砲・山砲級以下の小口径の火砲。↔重砲
けい‐ほう【警報】🔗⭐🔉
けい‐ほう【警報】
暴風・大雨・洪水・火災・空襲など、危険の切迫に対して警戒するよう、前もって人々に知らせること。また、その知らせ。
⇒けいほう‐き【警報器】
広辞苑 ページ 6111。