複数辞典一括検索+

け‐う【希有・稀有】🔗🔉

け‐う希有・稀有】 ①めったにないこと。まれにあること。「―な出来事」 ②ふしぎなこと。奇異なこと。源氏物語手習「いと怪しく―の事をなむ見給ふべし」 ⇒希有にして

け‐うけ【毛受】🔗🔉

け‐うけ毛受】 月代さかやきなどを剃る時、手に持って、剃った毛を受けるための扇形の板。

け‐う・す【消失す】🔗🔉

け‐う・す消失す】 〔自下二〕 消えてなくなる。万葉集9「反側こいまろび足ずりしつつ頓たちまちに心―・せぬ」→け(消)

け‐うち【毛打】🔗🔉

け‐うち毛打】 蒔絵まきえで、葉の芯や鳥獣の毛など模様の細かい線を描くこと。

け‐うつぼ【毛靫】🔗🔉

け‐うつぼ毛靫】 表面に猪・猿などの毛皮をはった靫うつぼ。狂言、靱猿「―にしたいと思うて」

け‐うと・し【気疎し】🔗🔉

け‐うと・し気疎し】 〔形ク〕 (近世初期からキョウトイに転じた) ①気に入らず離れていたい。また、気持が離れてしまっている。疎遠だ。蜻蛉日記「このさるまじき御中の違ひにたれば、ここをも―・くおぼすにやあらむ」 ②人気ひとけがない。徒然草「骸からは―・き山の中にをさめて」 ③恐ろしい。ものすごい。謡曲、夕顔「聞くも―・き物の怪の人亡ひし有様を」

け‐うと‐な・い【気疎ない】🔗🔉

け‐うと‐な・い気疎ない】 〔形ク〕 ⇒きょうとない

け‐うとま・し【気疎まし】🔗🔉

け‐うとま・し気疎まし】 〔形シク〕 いとわしい。うとましい。おそろしい。栄華物語花山「大風吹きなゐなどさへふりて、いと―・しきことのみあれば」 ○希有にしてけうにして やっとのことで。かろうじて。命からがら。平家物語11「究竟くっきょうの馬をもつたりければうちのつて―落ちにけり」 ⇒け‐う【希有・稀有】

け‐うら【毛裏】🔗🔉

け‐うら毛裏】 裏に毛をつけた衣服。

けうら【清ら】🔗🔉

けうら清ら】 (「きよら」をキョウラと読み「けうら」と表記したものか)清くうつくしいこと。源氏物語真木柱「髪いと―にて長かりけるが」

ケー【K・k】🔗🔉

ケーK・k】 ①アルファベットの11番目の文字。 ②〔化〕カリウムの元素記号(K)。 ③〔理〕温度の単位ケルビンの略号(K)。 ④単位の接頭語キロの略号(k)。 ⑤カラットの略号(k)。 ⑥(部屋の間取で)キッチンの略(K)。

広辞苑 ページ 6126