複数辞典一括検索+

あ‐もと【足元・足下】🔗🔉

あ‐もと足元・足下】 ①あしもと。 ②人の生れや住居。特に、立派な家柄や身分。日葡辞書「アモトアルモノヂャ」 ⇒あもと‐ふもと【足下踏下】

あ‐もと【畦元】🔗🔉

あ‐もと畦元】 苗代周辺部の色のよい苗。畦苗くろなえ。苗代の外側に近いほど、日当りを受けて成長がよい。

あもと‐ふもと【足下踏下】🔗🔉

あもと‐ふもと足下踏下】 人の身分・素姓など。誹諧時勢粧「生る野は蓬の―かな」 ⇒あ‐もと【足元・足下】

あもり‐つく【天降り付く】🔗🔉

あもり‐つく天降り付く】 〔枕〕 (天から降ってできたという伝説から)「天の香具山」「神の香具山」にかかる。

あ‐も・る【天降る】🔗🔉

あ‐も・る天降る】 〔自四〕 ①あまくだる。万葉集20「高千穂の岳たけに―・りしすめろきの」 ②天皇が行幸する。万葉集2「行宮かりみやに―・りいまして」

アモルファス【amorphous】🔗🔉

アモルファスamorphous】 〔理〕(→)非晶質に同じ。

あ‐もん【亜門】🔗🔉

あ‐もん亜門】 生物分類上の一階級。門と綱こうとの間。→階級3

アモン【Amon】🔗🔉

アモンAmon】 古代エジプトの神。テーベの守護神であったが、のちに太陽神ラーと同一視されアモン‐ラーと呼ばれる。アメン。→ラー

あや【文・綾】🔗🔉

あや文・綾】 ➊①物の面に表れたさまざまの線や形の模様。特に、斜めに交差した模様。土佐日記「さざれ波寄する―をば青柳のかげの糸して織るかとぞみる」 ②入り組んだ仕組。ものの筋道や区別。平中物語「あなさがな。などて寝られざらむ。もし、―やある」。「事件の―」 ③文章などの表現上の技巧。いいまわし。ふしまわし。「ことばの―」「声の―」 ➋①経糸たていとに緯糸よこいとを斜めにかけて模様を織り出した絹。 ②斜線模様の織物。あやじ。 ③曲芸の綾織の略。

あや【漢】🔗🔉

あ‐や🔗🔉

あ‐や 〔感〕 驚き、または感動した時に発する声。ああ。あら。あなや。

広辞苑 ページ 622