複数辞典一括検索+
けやり‐むし【毛槍虫】🔗⭐🔉
けやり‐むし【毛槍虫】
ケヤリ科の多毛類。体長約20センチメートル、環節約170個。体の前部は太く、後端は細くなる。多数の長い赤褐色の鰓糸さいしをもつ一対の鰓冠が頭端にある。太い棲管せいかんの先から鰓冠を房のように広げて呼吸・摂食する姿が毛槍を思わせる。中部日本以南に広く分布。ケヤリ。
けやりむし
ケヤリムシ
提供:東京動物園協会
⇒け‐やり【毛槍】


げ‐ゆ【解由】🔗⭐🔉
げ‐ゆ【解由】
(解くる由よしの意)奈良・平安時代、国司などの任期が果てて交替する時、後任者から前任者に渡す、事務を滞りなく引き継いだ旨の文書。解由状。土佐日記「例の事ども皆しをへて―など取りて」
げ‐ゆう【外用】🔗⭐🔉
げ‐ゆう【外用】
〔仏〕外に現れる作用。さとりに基づいて外に現れた利他のはたらき。
げゆ‐じょう【解由状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
げゆ‐じょう【解由状】‥ジヤウ
(→)解由に同じ。
げ‐よう【下用】🔗⭐🔉
げ‐よう【下用】
下層の人の食用とした、十分に搗つかない飯米。
⇒げよう‐びつ【下用櫃】
げよう‐びつ【下用櫃】🔗⭐🔉
げよう‐びつ【下用櫃】
米櫃。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「―には虚空蔵菩薩、米がないとせがまれ」
⇒げ‐よう【下用】
け‐よそい【褻装い】‥ヨソヒ🔗⭐🔉
け‐よそい【褻装い】‥ヨソヒ
ふだんの服装。平服。久安百首「逢ふことは我が―のきぬなれや」
けら【鉧】🔗⭐🔉
けら【鉧】
日本古来の製鋼法(けら押し、または、たたら吹き)による粗製品で、各種品質の鋼とスラグとの集合体。
けら【螻蛄・螻】🔗⭐🔉
けら【螻蛄・螻】
バッタ目ケラ科の昆虫。コオロギに似て、体長約3センチメートル。前肢は大きく、モグラのように土を掘るのに適する。夜行性で、よく灯火に来る。農作物を食害。土中で「じいい」と鳴く。これを俗に「みみずが鳴く」という。おけら。〈[季]夏〉。〈新撰字鏡8〉
けら
ケラ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒螻蛄の五能
⇒螻蛄の水渡り
⇒螻蛄腹立つれば鶫喜ぶ


広辞苑 ページ 6271。