複数辞典一括検索+![]()
![]()
げ‐り【外吏】🔗⭐🔉
げ‐り【外吏】
国司・受領ずりょうなどの地方官。外官げかん。後撰和歌集雑「―にしばしばまかりありきて、殿上おりて侍りける時」
ゲリウス【Aulus Gellius】🔗⭐🔉
ゲリウス【Aulus Gellius】
古代ローマの随筆家。2世紀の人。「アッティカの夜」20巻はギリシア・ローマ文学からの引用と逸話に満ちる。
○けりがつく
結末がつく。終結する。
⇒けり
けり‐かも🔗⭐🔉
けり‐かも
(助動詞のケリ、助詞のカモを多く用いることから)和歌または歌人をののしる語。
けり‐ぼり【蹴彫】🔗⭐🔉
けり‐ぼり【蹴彫】
彫金で、蹴るようにのみを打ちこんでいく線刻の技法。
ゲリマンダー【gerrymander】🔗⭐🔉
ゲリマンダー【gerrymander】
自党に有利なように選挙区を改変すること。1812年アメリカのマサチューセッツ州知事ゲリー(E.Gerry1744〜1814)が、自党を有利に導くため選挙区を不自然な形に区画し、それがギリシア神話にでてくるサラマンダー(火蛇)に似ていたことから作られた語。
け‐りょう【家令】‥リヤウ🔗⭐🔉
け‐りょう【家令】‥リヤウ
⇒かれい
け‐りょう【家領】‥リヤウ🔗⭐🔉
け‐りょう【家領】‥リヤウ
主に公家くげの家の私領。
け‐りょう【仮令】‥リヤウ🔗⭐🔉
け‐りょう【仮令】‥リヤウ
[一]〔副〕
(「仮令たとえば」の音読)
①たとえば。たとえてみれば。風姿花伝「―、木樵きこり・草刈・炭焼・汐汲などの、風情ふぜいにも成るべき態わざをば」
②よしんば。かりに。正法眼蔵随聞記2「―仏と云ふは、…と知りたりとも」
③およそ。一体。大体。保元物語(金刀比羅本)「―案じ候ふに」
④(多く下に「…ばこそ」を伴って)たまたま。偶然。歌舞伎、韓人漢文手管始「―わしが爰ここに居たればこそ」
[二]〔名〕
かりそめ。なおざり。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「薬呑むは―の見せかけ」
広辞苑 ページ 6276。