複数辞典一括検索+![]()
![]()
ケルト‐ごは【ケルト語派】🔗⭐🔉
ケルト‐ごは【ケルト語派】
(Celtic)インド‐ヨーロッパ語族の一語派。アイルランド語に代表されるゲール語群と、ウェールズ語・ブルトン語に代表されるブリタニック語群とに大別される。現在ではスコットランド・アイルランド・ウェールズ・フランス北西部に残存。
⇒ケルト【Celt】
ゲルトナー‐きん【ゲルトナー菌】🔗⭐🔉
ゲルトナー‐きん【ゲルトナー菌】
(発見者であるドイツの衛生学者А. Gärtner1848〜1934の名に由来)グラム陰性の運動性桿菌。代表的なサルモネラ属の細菌で、しばしば食中毒の原因となり急性胃腸炎をおこす。ゲルトネル菌。腸炎菌。
ゲルニカ【Guernica スペイン】🔗⭐🔉
ゲルニカ【Guernica スペイン】
①スペイン、バスク地方の町の名。1937年4月フランコ軍を支援するドイツ空軍の爆撃により破壊され市民多数が死亡。
②ゲルニカ爆撃に衝撃を受けて描いたピカソの代表的作品。戦争の惨禍をテーマにした大作。1937年作。
ゲルバー‐きょう【ゲルバー橋】‥ケウ🔗⭐🔉
ゲルバー‐きょう【ゲルバー橋】‥ケウ
(創案者J. G. Gerber1832〜1912の名に由来)連続梁の途中を適当に切り、そこをヒンジ(蝶番)でつないだ構造の橋。弱い地盤に対応できる。東京の両国橋、大阪の天満橋の類。
ゲルバー橋
ケルビーニ【Luigi Cherubini】🔗⭐🔉
ケルビーニ【Luigi Cherubini】
イタリアの作曲家。フランスで活躍。パリ音楽院教授、院長。「メデア」など30曲余りの歌劇を作曲し、グランド‐オペラ様式を確立。のち、レクイエムなどの教会音楽を残す。(1760〜1842)
ケルビム【Cherubim ラテン】🔗⭐🔉
ケルビム【Cherubim ラテン】
(もとヘブライ語。Cherbの複数形)九天使の第2位で、知識をつかさどる天使。智天使。ぎやどぺかどる「既に―はでうすの御智恵の御宝を納め給ふ司なりといへども」→天使2
ケルビン【kelvin】🔗⭐🔉
ケルビン【kelvin】
(ケルヴィンに因む)温度の単位。国際単位系(SI)の基本単位。記号K →絶対温度
広辞苑 ページ 6279。