複数辞典一括検索+
げんし‐だん【原子団】🔗⭐🔉
げんし‐だん【原子団】
ある化合物の分子内に含まれる特定の原子の一団。基きよりもやや広義に用いる。メチル基・アミノ基・硫酸イオンの類。
⇒げん‐し【原子】
げん‐じち【見質・現質】🔗⭐🔉
げん‐じち【見質・現質】
中世の貸借契約の一形態。債務者が質物を相手方に渡さず、貸借証書に記入するだけの担保とするもの。書入れ。
けんし‐ちょう【繭糸長】‥チヤウ🔗⭐🔉
けんし‐ちょう【繭糸長】‥チヤウ
繭1個から繰られる糸の長さ。
⇒けん‐し【繭糸】
けんじ‐ちょう【検事長】‥チヤウ🔗⭐🔉
けんじ‐ちょう【検事長】‥チヤウ
高等検察庁の長。高等検察庁の庁務を掌理し、かつその庁および管内の地方検察庁・区検察庁の職員を指揮監督する。
⇒けん‐じ【検事】
けん‐しつ【剣室】🔗⭐🔉
けん‐しつ【剣室】
剣のさや。
けん‐じつ【兼日】🔗⭐🔉
けん‐じつ【兼日】
①(「兼ねての日」の音読)期日より以前の日。古今著聞集5「此の讃、―に敦光朝臣つくりて前兵衛佐顕仲朝臣清書しけり」
②(兼日題の略)歌会・句会などを催すとき、あらかじめ出しておく題。また、その題で詠んでおく歌・句など。兼題。無名抄「―の会には皆歌を懐中して」↔当座。
③日頃。
けん‐じつ【堅実】🔗⭐🔉
けん‐じつ【堅実】
しっかりしてあぶなげのないこと。てがたいこと。「―な生き方」
げん‐しつ【玄室】🔗⭐🔉
げん‐しつ【玄室】
横穴式石室の主要部分で、棺を納める墓室。外部とは羨道せんどうで連絡する。
げん‐しつ【言質】🔗⭐🔉
げん‐しつ【言質】
誤読によるゲンチの慣用読み。
げん‐しつ【原質】🔗⭐🔉
げん‐しつ【原質】
もとの性質。もととなっている物質。
げん‐じつ【現実】🔗⭐🔉
げん‐じつ【現実】
①現に事実としてあること。また、そのもの、その状態。空想に対する実在。実際。「―感」「理想と―との差」「―に起こった事件」
②〔哲〕(actuality; reality イギリス・Wirklichkeit ドイツ)
㋐理想に対するものとしての現実。この場合、現実は理想実現への障害を含むと同時に、その実現の可能性を含む素材、実現の生起する場としての意味をもつ。
㋑可能態に対する現実態の意。→エネルゲイア。
⇒げんじつ‐かい【現実界】
⇒げんじつ‐げんそく【現実原則】
⇒げんじつ‐しゅぎ【現実主義】
⇒げんじつ‐せい【現実性】
⇒げんじつ‐てき【現実的】
⇒げんじつ‐ばいばい【現実売買】
⇒げんじつ‐ばなれ【現実離れ】
⇒げんじつ‐み【現実味】
広辞苑 ページ 6354。