複数辞典一括検索+
げんし‐しゅとく【原始取得】🔗⭐🔉
げんし‐しゅとく【原始取得】
〔法〕前主の権利に由来することなく、独立して権利を取得すること。無主物の先占、遺失物の拾得、時効による取得の類。↔承継取得。
⇒げん‐し【原始】
げんししろく【言志四録】🔗⭐🔉
げんししろく【言志四録】
「言志録げんしろく」参照。
げんし‐じん【原始人】🔗⭐🔉
げんし‐じん【原始人】
原始時代の人類。原始的な人間。
⇒げん‐し【原始】
げんし‐すいそ‐ようせつ【原子水素溶接】🔗⭐🔉
げんし‐すいそ‐ようせつ【原子水素溶接】
分子状水素を原子状水素に解離させ、それが再び結合する際に発生する熱を利用した溶接法。水素気流中でアーク放電を行い、得られるセ氏4000度の高温で、酸化・窒化のおそれのない良質な溶接ができる。ステンレス鋼・モネル‐メタル・アルミニウム・銅合金などの高級な溶接や高速度鋼の盛り金に適する。
⇒げん‐し【原子】
げんし‐スペクトル【原子スペクトル】🔗⭐🔉
げんし‐スペクトル【原子スペクトル】
原子が放射または吸収する光のスペクトル。原子はそれぞれ固有の線スペクトルをもつ。
⇒げん‐し【原子】
けんじ‐せい【検事正】🔗⭐🔉
けんじ‐せい【検事正】
検察官の職名の一つ。地方検察庁の庁務を掌理し、かつその庁および管内の区検察庁の職員を指揮監督する。
⇒けん‐じ【検事】
げんし‐せい【原始星】🔗⭐🔉
げんし‐せい【原始星】
ガスと塵とから成る星間雲が自らの重力によって収縮を始め、赤外線を放射する段階になった恒星形成初期の天体。
⇒げん‐し【原始】
けんし‐せん【絹糸腺】🔗⭐🔉
けんし‐せん【絹糸腺】
チョウ目・トビケラ目の昆虫の幼虫に発達している一対の外分泌腺。ここから分泌される粘稠ねんちゅう液は、空気にふれると1本に合体されて絹糸となり、繭などをつくる。
⇒けん‐し【絹糸】
けんじ‐そうちょう【検事総長】‥チヤウ🔗⭐🔉
けんじ‐そうちょう【検事総長】‥チヤウ
最高検察庁の長。最高検察庁の庁務を掌理し、かつすべての検察庁の職員を指揮監督する。
⇒けん‐じ【検事】
広辞苑 ページ 6353。