複数辞典一括検索+
あやめ‐の‐ゆ【菖蒲の湯】🔗⭐🔉
あやめ‐の‐ゆ【菖蒲の湯】
(→)菖蒲湯しょうぶゆに同じ。
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐ぶき【菖蒲葺】🔗⭐🔉
あやめゆかた【菖蒲浴衣】🔗⭐🔉
あやめゆかた【菖蒲浴衣】
長唄。2世杵屋勝三郎・3世杵屋正次郎作曲。1859年(安政6)5世芳村伊三郎の襲名披露に初演。伊三郎と勝三郎の和解を記念するものという。
あや・める【危める】🔗⭐🔉
あや・める【危める】
〔他下一〕[文]あや・む(下二)
(危うくするの意から)傷つける。殺す。狂言、胸突「人を―・めて苦しう無くは、是非に及ばぬ」
あゆ【東風】🔗⭐🔉
あゆ【東風】
(アイとも)東のかぜ。あゆのかぜ。万葉集18「寄する白波いや増しに立ちしき寄せ来く―をいたみかも」
あゆ【鮎・香魚・年魚】🔗⭐🔉
あゆ【鮎・香魚・年魚】
アユ科の硬骨魚。東アジア、特に日本の名産魚。全長約30センチメートル。稚魚期を海で過ごし、初春川をさかのぼり、急流にすむ。珪藻を食べ、肉に香気がある。寿命は普通1年なので「年魚」の字を当てるが、越年鮎も知られている。あい。〈[季]夏〉。万葉集5「裳の裾濡れて―か釣るらむ」
あゆ
アユ
提供:東京動物園協会


あ‐ゆ【阿諛】🔗⭐🔉
あ‐ゆ【阿諛】
おもねりへつらうこと。おべっか。「―迎合」「―追従ついしょう」
あ・ゆ【肖ゆ】🔗⭐🔉
あ・ゆ【肖ゆ】
〔自下二〕
似る。あやかる。〈応神紀訓注〉
あ・ゆ【零ゆ】🔗⭐🔉
あ・ゆ【零ゆ】
〔自下二〕
①こぼれ落ちる。万葉集18「―・ゆる実は玉にぬきつつ」
②したたり出る。流れる。能因本枕草子すさまじきもの「乳―・えずなりぬる乳母めのと」
広辞苑 ページ 636。