複数辞典一括検索+
あやめ‐かぶと【菖蒲兜】🔗⭐🔉
あやめ‐ぐさ【菖蒲草】🔗⭐🔉
あやめ‐ぐさ【菖蒲草】
ショウブの別称。万葉集18「ほととぎす来鳴く五月の―」
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐ごし【菖蒲輿】🔗⭐🔉
あやめ‐ごし【菖蒲輿】
菖蒲しょうぶを盛って宮中の御殿の階きざはしのあたりに飾った輿。近世には、菖蒲でつくった輿。そうぶのこし。
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐ざけ【菖蒲酒】🔗⭐🔉
あやめ‐ざけ【菖蒲酒】
(→)「しょうぶざけ」に同じ。あやめのさけ。浄瑠璃、曾我虎が磨「けふの祝儀のあやめの酒も、我が為には涙の酒」
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐だんご【菖蒲団子】🔗⭐🔉
あやめ‐だんご【菖蒲団子】
①さきを四つまたに裂いた竹の一つ一つに団子をさしたもの。ショウブの花の形に似る。
②いときりだんご。
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐どり【文目鳥】🔗⭐🔉
あやめ‐どり【文目鳥】
ホトトギスの異称。
⇒あや‐め【文目】
あやめ‐の‐かど【菖蒲の門】🔗⭐🔉
あやめ‐の‐かど【菖蒲の門】
5月5日、屋根に菖蒲しょうぶを葺ふいた門。
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐の‐くるま【菖蒲の車】🔗⭐🔉
あやめ‐の‐くるま【菖蒲の車】
端午に、宮中に奉る菖蒲しょうぶを載せた車。草根集「長き根の―代々かけて」
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐の‐くろうど【菖蒲の蔵人】‥クラウド🔗⭐🔉
あやめ‐の‐くろうど【菖蒲の蔵人】‥クラウド
端午の節会に下賜される菖蒲しょうぶや薬玉くすだまを分け配った女蔵人にょくろうど。枕草子89「五月の節の―」
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐の‐さかずき【菖蒲の盃】‥サカヅキ🔗⭐🔉
あやめ‐の‐さかずき【菖蒲の盃】‥サカヅキ
あやめ酒を酌みかわして祝う盃。
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐の‐せっく【菖蒲の節句】🔗⭐🔉
あやめ‐の‐せっく【菖蒲の節句】
5月5日の端午の節句。軒に菖蒲しょうぶを挿すからいう。端午。
⇒あやめ【菖蒲】
あやめ‐の‐つくえ【菖蒲の案】🔗⭐🔉
あやめ‐の‐つくえ【菖蒲の案】
端午の節会に典薬寮から菖蒲しょうぶを盛って宮中に奉ったつくえ。板台に簡易な屋根をつけたもの。菖蒲の輿こし。
⇒あやめ【菖蒲】
広辞苑 ページ 635。