複数辞典一括検索+
けんちく‐ぶつ【建築物】🔗⭐🔉
けんちく‐ぶつ【建築物】
建築された物体。家屋・倉庫・門などの建物のこと。法律上は土地に定着する工作物のうち、屋根と柱または壁を有するもの、これに付属する門・塀など、および建築設備をいう。
⇒けん‐ちく【建築】
けんちく‐めんせき【建築面積】🔗⭐🔉
けんちく‐めんせき【建築面積】
建築物の外壁、またはこれに代わる柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積。→建坪
⇒けん‐ちく【建築】
げんち‐こよう【現地雇用】🔗⭐🔉
げんち‐こよう【現地雇用】
企業が国外の投資先の企業や在外支社・事業所で労働者を雇用すること。
⇒げん‐ち【現地】
けん‐ちじ【県知事】🔗⭐🔉
けん‐ちじ【県知事】
県の首長。→都道府県知事
げんち‐じかん【現地時間】🔗⭐🔉
げんち‐じかん【現地時間】
この場所とは別の、話題となっている土地での時刻。
⇒げん‐ち【現地】
けんち‐ちょう【検地帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
けんち‐ちょう【検地帳】‥チヤウ
近世、幕府・大名が領地郷村の検地の結果を1村ごとにまとめて記録した土地台帳。領主と村が1冊ずつ保管した。水帳みずちょう。
⇒けん‐ち【検地】
けん‐ちつ【巻帙】🔗⭐🔉
けん‐ちつ【巻帙】
書籍を覆い包む巻と帙。転じて、書籍。また、その巻数。かんちつ。
げんち‐ほうじん【現地法人】‥ハフ‥🔗⭐🔉
げんち‐ほうじん【現地法人】‥ハフ‥
企業の多国籍化や外国への直接投資に伴って、進出先の国の法律に基づいて設立される会社法人。
⇒げん‐ち【現地】
げんち‐ほご【現地保護】🔗⭐🔉
げんち‐ほご【現地保護】
外国に住む居留民が、その国の内乱などの危険に瀕する場合、本国政府が居留民を責任を以てその地において保護すること。
⇒げん‐ち【現地】
けん‐ちゃ【献茶】🔗⭐🔉
けん‐ちゃ【献茶】
神仏に茶を献ずること。また、その茶。
げん‐ちゃり【原ちゃり】🔗⭐🔉
げん‐ちゃり【原ちゃり】
(「ちゃり」は「ちゃりんこ」の略。多く片仮名で書く)原動機付自転車をいう俗語。
広辞苑 ページ 6403。