複数辞典一括検索+
けん‐ちゅう【検注】🔗⭐🔉
けん‐ちゅう【検注】
中世、国司・荘園領主・在地領主などが、その所領の年貢などの徴収の基準を定めるために行なった、田畑の面積や耕作状況などの土地調査。古代の検田、近世の検地にあたる。
⇒けんちゅう‐ちょう【検注帳】
けん‐ちゅう【繭紬・絹紬】‥チウ🔗⭐🔉
けん‐ちゅう【繭紬・絹紬】‥チウ
経緯たてよこに柞蚕糸さくさんしを用いて織った織物。淡褐色を帯びて節がある。中国山東省で多く産出。
げんちゅう【元中】🔗⭐🔉
げんちゅう【元中】
南北朝時代の南朝、後亀山ごかめやま天皇朝の年号。甲子革令により、弘和4年4月28日(1384年5月18日)改元。南北両朝合一により、元中9年閏10月5日(1392年11月19日)を以て廃され、年号は北朝の明徳に統一。
げん‐ちゅう【原虫】🔗⭐🔉
げん‐ちゅう【原虫】
(→)原生動物に同じ。
げん‐ちゅう【原注・原註】🔗⭐🔉
げん‐ちゅう【原注・原註】
原本に最初からつけてあった注。
げん‐ちゅう【厳誅】🔗⭐🔉
げん‐ちゅう【厳誅】
重い刑罰に処すること。
げんちゅうしゅうい【源註拾遺】‥シフヰ🔗⭐🔉
げんちゅうしゅうい【源註拾遺】‥シフヰ
源氏物語の注釈書。契沖著。8巻。注釈部は1696年(元禄9)成る。「湖月抄」などの旧注の誤りを訂正、自説を述べる。
けんちゅう‐ちょう【検注帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
けんちゅう‐ちょう【検注帳】‥チヤウ
中世の土地台帳。検注の結果を記して領主に差し出す書類。検注目録。検田帳。丸帳。馬上帳。
⇒けん‐ちゅう【検注】
けん‐ちょ【顕著】🔗⭐🔉
けん‐ちょ【顕著】
いちじるしいこと。きわだって目につくこと。「増加の傾向が―になる」
げん‐ちょ【玄猪】🔗⭐🔉
げん‐ちょ【玄猪】
①亥いの子の祝のこと。また、祝に食べる餅。〈[季]冬〉
②花器の一種。亥の子の祝に餅を備える三方に模したといわれ、丸形で銅または鉄製。主に池坊流で使用。
げん‐ちょ【原著】🔗⭐🔉
げん‐ちょ【原著】
翻訳や改作のもとになっている著作。原作。
けん‐ちょう【見丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
けん‐ちょう【見丁】‥チヤウ
御修法みしほの時、花香・乳木にゅうもくを取り出す役の僧。
広辞苑 ページ 6404。