複数辞典一括検索+
げんぶく‐な【元服名】🔗⭐🔉
げんぶく‐な【元服名】
(→)烏帽子名えぼしなに同じ。
⇒げん‐ぶく【元服】
げんぶく‐ぶぎょう【元服奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
げんぶく‐ぶぎょう【元服奉行】‥ギヤウ
鎌倉・室町時代、将軍元服の事をつかさどった職。
⇒げん‐ぶく【元服】
げんぶく‐よし【元服吉】🔗⭐🔉
げんぶく‐よし【元服吉】
暦の上で、元服によいという日。
⇒げん‐ぶく【元服】
げんぷ‐じぼ【厳父慈母】🔗⭐🔉
げんぷ‐じぼ【厳父慈母】
厳しい父親と優しく守ってくれる慈しみ深い母親。他人の両親の敬称にも使う。
⇒げん‐ぷ【厳父】
けん‐ぷじん【賢夫人】🔗⭐🔉
けん‐ぷじん【賢夫人】
賢明な夫人。
けん‐ぶつ【見仏】🔗⭐🔉
けん‐ぶつ【見仏】
〔仏〕まのあたりに仏を見ること。
⇒けんぶつ‐もんぼう【見仏聞法】
けん‐ぶつ【見物】🔗⭐🔉
けん‐ぶつ【見物】
①名所や催しもの、好奇心をそそるものなどを見ること。ものみ。「東京―」「高みの―」
②見るに値するもの。みもの。宇津保物語藤原君「かくばかりの―は難かるべし」
③見物をする人。見物人。「―の喝采を受ける」
⇒けんぶつ‐ごと【見物事】
⇒けんぶつ‐しゅう【見物衆】
げん‐ぶつ【元物】🔗⭐🔉
げん‐ぶつ【元物】
〔法〕天然果実を産出する元となる物。田畑・果樹・雌鶏・乳牛の類。
げん‐ぶつ【原物】🔗⭐🔉
げん‐ぶつ【原物】
(見本・複製・絵などに対して)もとの物。
げん‐ぶつ【現物】🔗⭐🔉
げん‐ぶつ【現物】
①現にある物品。実際の品物。「―を見てから買う」
②金銭以外の品物。「―を支給する」
③〔経〕
㋐売買の対象である現品。現株・実株・実米・正米しょうまいの類。直物じきもの。↔先物さきもの。
㋑現物取引の略。
⇒げんぶつ‐かぶ【現物株】
⇒げんぶつ‐かわせ【現物為替】
⇒げんぶつ‐きゅうふ【現物給付】
⇒げんぶつ‐きゅうよ【現物給与】
⇒げんぶつ‐けいざい【現物経済】
⇒げんぶつ‐しゅっし【現物出資】
⇒げんぶつ‐とりひき【現物取引】
⇒げんぶつ‐なかがいにん【現物仲買人】
⇒げんぶつ‐ばいばい【現物売買】
⇒げんぶつ‐めいがら【現物銘柄】
広辞苑 ページ 6431。