複数辞典一括検索+
こ‐いき【小息】🔗⭐🔉
こ‐いき【小息】
小さく吐く息。古今著聞集6「御物の常にも吹かれざらむをば、まづ―にて心みるべきなり」
こ‐いき【小意気・小粋】🔗⭐🔉
こ‐いき【小意気・小粋】
①(「―すぎる」の形で)生意気なこと。浄瑠璃、曾我虎が磨「愛敬のない―すぎた旦那ぶつた顔付き」
②ちょっと粋いきなこと。何となく粋なこと。ちょっとしゃれていること。浮世床初「友達の女房は―であだで」。「―に踊る」「―な身なり」
ご‐いぎょう【呉偉業】‥ヰゲフ🔗⭐🔉
ご‐いぎょう【呉偉業】‥ヰゲフ
明末・清初の詩人。字は駿公。号は梅村。明滅亡後、一時、清の国子監祭酒。清初三大家の一人。絵画・戯曲もよくした。詩文集「梅村家蔵藁」など。(1609〜1671)
こ‐いきん【顧維鈞】‥ヰ‥🔗⭐🔉
こ‐いきん【顧維鈞】‥ヰ‥
(Gu Weijun)中国の学者・外交官。渡米しコロンビア大学卒業。1919年パリ平和会議全権、のち中華民国国際連盟代表、駐米大使。57年国際司法裁判所判事。回想録がある。(1888〜1985)
こい‐ぐさ【恋草】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐ぐさ【恋草】コヒ‥
恋の思いの激しいことを、草の生い茂るのにたとえていう語。万葉集4「―を力車に七車積みて恋ふらくわが心から」
こい‐くち【濃口】🔗⭐🔉
こい‐くち【濃口】
①濃口醤油の略。↔薄口。
②醤油・ソースなどの色や味が濃いこと。
⇒こいくち‐しょうゆ【濃口醤油】
こい‐ぐち【鯉口】コヒ‥🔗⭐🔉
こいくち‐しょうゆ【濃口醤油】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
こいくち‐しょうゆ【濃口醤油】‥シヤウ‥
色が濃い、一般的な醤油。↔薄口醤油
⇒こい‐くち【濃口】
○鯉口を切るこいぐちをきる
すぐに刀が抜けるように、鯉口をゆるめておく。また、刀を抜きかける。
⇒こい‐ぐち【鯉口】
広辞苑 ページ 6475。