複数辞典一括検索+

こう【幸】カウ🔗🔉

こうカウ 姓氏の一つ。 ⇒こう‐よしみつ【幸祥光】

こう【庚】カウ🔗🔉

こうカウ 十干じっかんの第7。かのえ。

こう【侯】🔗🔉

こう】 ①封建時代の地域支配者。大小名。 ②五等爵の第2位。侯爵。

こう【洪】🔗🔉

こう】 洪牙利ハンガリーの略。

こう【皇】クワウ🔗🔉

こうクワウ (呉音はオウ)すめらぎ。天皇に関して用いられる語。

こう【紅】🔗🔉

こう】 (慣用音はク) ①くれない。べにいろ。 ②女性の意。

こう【香】カウ🔗🔉

こうカウ (呉音) ①香木。または、種々の香料をねり合わせたもの。ねりこう。「―を焚く」 ②香合こうあわせの略。 ③香道の略。 ④香色こういろの略。 ⑤織色おりいろの名。経たては香色、緯よこは白色。老人の着用。 ⑥襲かさねの色目。表は濃い香色、裏は紅。 ⑦薬味の異称。 ⑧味噌の異称。〈日葡辞書〉 ⑨香のもの。漬物。 ⑩香染の略。 →きょう(香) ⇒香を聞く ⇒香を闘わす

こう【候】🔗🔉

こう】 時節。季節。「春暖の―」

こう【校】カウ🔗🔉

こうカウ ①教育の場。まなびや。また、学校などを数える語。「わが―では」 ②比べ調べること。考えあわすこと。また、校正の回数を数える語。 ③陣営で大将のいる所に設けた柵さく。転じて、指揮官。 ④律令制の軍団で兵士200人から成る軍隊。校尉が統率する。

こう【高】カウ🔗🔉

こうカウ ①たかいこと。たかさ。 ②数量・値・程度・地位・年齢などがたかいこと。「―エネルギー」 ③他人の言動などを敬っていう語。 ④高等・高等学校の略。

こう【寇】🔗🔉

こう】 外から侵攻すること。侵入する敵。あだ。「―をなす」

広辞苑 ページ 6494